従業員の医療費どこまで会社で負担する?

従業員の医療費補助
1.全部会社負担パターン
2.検査代だけ負担パターン
3.診察料と毎月の注射(治療費)だけ負担パターン(薬があればそれも)
4.診察料のみ負担パターン
5.治療費のみ負担パターン
を会社でどこまで出すか。という相談

私の考え

検査は自己負担で、後は会社負担。検査はやりだしたらきりがない。そもそも病気が確定していない。
生活習慣病とかは無視する。
たとえばジュースがぶ飲み、タバコすって、マクドナルド食べてフラペチーノとか飲んで、糖尿病です、高血圧です、とか言われて、支援する気がしない。砂糖の使用量とか、日本人の5倍くらい。
ルールについては都度判断が良いと思う。会社としてガイドラインはつくらないほうが良い。作った途端に、悪用される。そうすると、ルールがどんどん細かく複雑になり、官僚の仕事のようになる。

テスト