フィリピンで「送り出し機関」を設立したい
日本や中東、ヨーロッパなどにフィリピン人材を派遣する「送り出し機関(Recruitment Agency)」を設立したいという相談です。ここでは、フィリピン政府(DMW/旧POEA)のライセンス取得に必要な基本要件を簡単に整理します。法的名称と所管機関 ライセンス名:License
日本や中東、ヨーロッパなどにフィリピン人材を派遣する「送り出し機関(Recruitment Agency)」を設立したいという相談です。ここでは、フィリピン政府(DMW/旧POEA)のライセンス取得に必要な基本要件を簡単に整理します。法的名称と所管機関 ライセンス名:License
フィリピンで100%外資で弱電・LAN配線工事や通信インフラ施工の事業を始めたい――。そのようなご相談に対し今回は、フィリピン進出で最も合理的かつリスクの少ないルートを整理して解説します。1. 法人設立:資本金20万ドルの100%外資「弱電施工会社」が最適フィリピンでは現在、LAN配線工
フィリピンで法人を設立する際、SECでの会社登記およびBIRでのTIN取得の両方において、「電話番号」と「メールアドレス」の入力が求められます。これらは単なる形式的な項目ではなく、実際に認証や通知が行われる重要な連絡先となります。SEC(会社設立時)法人設立時のSEC登録フォームで
法人設立1.会社名を決めてください会社名の末尾には 「Inc」 または 「Corp」 を付けます。フィリピン全土の法人名と重複していないか、SEC(証券取引委員会)によるチェックが行われます。一般的な単語(ビッグワード)はほぼ通らないため、辞書に載っていない造語や
フィリピンの会社では、「取締役は最低1株を保有していなければならない」と法律で定められています。そのため、実際の経営に関与しないnominee director(名義取締役)にも、形式的に1株を割り当てるケースが一般的です。では、旧nominee-Aから新nominee-Bへ、その1株を移動する場
― 取締役全員が株主という中小企業で起きる支配権トラブル ―フィリピンのローカル法人では、取締役全員が株主でもあるという構成が少なくありません。典型的なのが、次のようなケースです。現在の構成株主兼取締役:5名 ・フィリピン人:3名(合計60%の株式) ・日本人:2名(40