フィリピンで弱電・LAN工事会社を設立したい

フィリピンで100%外資で弱電・LAN配線工事や通信インフラ施工の事業を始めたい――。
そのようなご相談に対し今回は、フィリピン進出で最も合理的かつリスクの少ないルートを整理して解説します。

1. 法人設立:資本金20万ドルの100%外資「弱電施工会社」が最適

フィリピンでは現在、LAN配線工事や弱電施工だけであれば通信事業者ライセンス(CPCN)を取得する必要はありません
そのため、最初のステップとしては

  1. 資本金 20万米ドル
  2. 100%外資の弱電施工会社
  3. 事業内容:LAN配線工事、弱電、ネットワーク構築など

これが最もシンプルでスムーズな進出ルートです。

2. PCABライセンスは当面不要(ただし将来に備える)

フィリピンの建設業は PCAB(Philippine Contractors Accreditation Board)ライセンス が必要ですが、外資100%企業が取れるのは Special License のみ

しかし実務では、

  1. 小規模なLAN工事はPCABを求められないことが多い
  2. すぐに困るケースは少ない

というのが現状です。

ただし注意点もあります。
将来的に AYALAやMEGAWORLDなど大手デベロッパーの案件を受注する場合、PCABが必須になる可能性が極めて高いです。
つまり「最初は不要、だが成長段階では対策必須」という位置づけです。

3. 建築関連許可(Building Permit / Occupancy Permit)の実務

LAN配線工事でも、市役所に図面を提出する場合があります。
その際には ライセンス保有者(Registered Electrical Engineer など)の署名・シール が必要です。

そのため会社としては、

  1. ライセンス保持者と提携する
  2. 社内に資格者を雇用する

いずれかの体制を整えておく必要があります。

4. 通信自由化(Open Access法)との関係

RA12234(Open Access in Data Transmission Act)は成立済みですが、施行細則(IRR)と実務反映まで時間がかかると予想されています。

結論としては:

  1. 当面は弱電・LAN工事に集中
  2. フィリピンの税務・労務・許認可に慣れながら
  3. 通信自由化の実務適用を待つ

このステップが最も低リスクです。

5. 本店登記とビジネスパーミットの注意点

法人設立時の本店登記には バーチャルオフィスが利用可能 です。
しかし実際に工事を行うには、

  1. 資材置き場(ヤード)
  2. 事務所
  3. 工具保管スペース

などが必要になります。
ここで注意すべきは:

本店とヤード・事務所が別の市にあると、それぞれの市でビジネスパーミットを取得する必要がある。
行政手続きの煩雑さを避けるためにも、可能なら ヤード・事務所を置く市にバーチャルオフィスを設定して本店登記する のが理想です。

【まとめ】最適な進出ルート

  1. 資本金20万ドル
  2. 100%外資の弱電施工会社を設立
  3. PCABは当面不要(将来は対策必要)
  4. LAN工事を中心に実務習熟し、通信自由化のタイミングを待つ
  5. 本店登記地と実務拠点は同じ市に揃えると後が楽

これは、初期リスクを抑えつつ、将来の拡張性も確保できる最も現実的なルートです。