BIRが発行した覚書き(RMC)の要約文【2024年】

目次

RMC No.135-2024 内国歳入法改正法の公布

2024年の共和国法第12066号(国税法(NIRC)の複数条項を改正し新条項を追加する法律)を公布する。当該法は1997年国税法の第27条、28条、32条、34条、57条、106条、108条、109条、112条、135条、237条、237-A条、269条、292条、293条、294条、295条、296条、297条、300条、301条、308条、309条、310条、311条を改正し、135-A条、295-A条、296-A条、297-A条を新たに追加する。

RMC No.134-2024 企業ベース教育・訓練枠組み法の公布

2024年の共和国法第12063号「企業ベース教育・訓練枠組み法」を公布する。この法律は、企業ベースの教育・訓練の枠組みを制度化し、それに必要な資金を配分するものである。

RMC No.133-2024 電子証明書発行に関する規定改正 重要度★☆☆

2024年12月18日発行のRMC No.133-2024は、RMC No.56-2024の個人資産売却に関する電子証明書発行(eCAR)の処理・発行場所に関する規定を改正するものである。改正後の規定では「売主/譲渡人の納税者識別番号(TIN)が登録されている税務署(RDO)または売主/譲渡人の居住地を管轄するRDO」とされる。

RMC No.132-2024 フィリピン遊戯娯楽公社の税務処理の明確化

2024年12月9日発行のRMC No.132-2024は、フィリピン遊戯娯楽公社(PAGCOR)、そのライセンシー及び契約者に対するフランチャイズ税、所得税、付加価値税(VAT)の取扱いを明確化するものである。大統領令第1869号に基づき、PAGCORとそのライセンシー・契約者のゲーム事業からの収入には他の国税・地方税に代えて5%のフランチャイズ税が課される。一方、非ゲーム事業からの収入には法人所得税とVATが課される。経済特区・フリーポートに所在するライセンシーには、ゲーム事業収入に対して特別法人所得税(SCIT)や所得税優遇(ITH)が適用される場合がある。

RMC No.131-2024 VAT免除医薬品リスト更新の公表

2024年12月3日発行のRMC No.131-2024は、食品医薬品局(FDA)からの2024年10月14日付け書簡を公表し、共和国法第11534号(CREATE法)に基づくVAT免除医薬品リストの更新を通知している。更新内容は、がん、糖尿病、精神疾患向け医薬品の追加および一部のがん治療薬の修正・削除である。

RMC No.130-2024 ビンテージ車両規制法施行規則の公布

2024年12月3日発行のRMC No.130-2024は、共和国法第11698号「ビンテージ自動車およびその他の歴史的、クラシック、またはコレクター車両の使用と関連活動を規制し、製造日以降に制定された法律、規則および規制による基準と制限からの免除を規定する法律」の施行規則を公布する。

RMC No.129-2024 サトウキビ産業競争力促進法の公布

2024年11月25日発行のRMC No.129-2024は、共和国法第10659号「サトウキビ産業の競争力を促進・支援するための法律」を公布する。国税法第106条(A)(2)(a)(1)に基づき、世界市場へ実際に輸出される精製糖の倉庫からの引き出しにはVATゼロ税率が適用される。VAT適用上、精製糖とは乾燥状態でショ糖含有量が重量比で偏光計読取値99.5度以上のもの、原糖は99.5度未満のものを指す。

RMC No.128-2024 台風被災地域の税務申告期限延長

2024年11月25日発行のRMC No.128-2024は、台風「クリスティン」「レオン」「マルセル」「ニカ」「オフェル」「ペピト」の影響を受けた国税局管轄区域内の納税者に対する税務申告書提出期限と対応する税金納付期限、および必要書類の提出期限を延長するものである。カガヤン州トゥゲガラオなど第3税務地域の4つの税務区事務所が対象とされ、2024年10月分の各種申告・納付期限は2024年11月29日に延長される。さらに台風「ペピト」被災地域である3つの税務区事務所については、2024年11月分の申告・納付期限も2024年12月6日まで延長される。

RMC No.127-2024 奨学金・就労プログラム向け免税証明書手数料免除

2024年11月18日発行のRMC No.127-2024は、低所得者・無収入者が奨学金および就労・生計プログラムを利用するための免税証明書申請処理における100ペソの証明書手数料を免除するよう規定している。ただし、国税法第188条に基づく30ペソの収入印紙税は、これを免除する法律がないため、引き続き適用される。この通達に矛盾する歳入通達は修正・改正・撤回されるが、この通達自体は将来に向かって適用される。

RMC No.126-2024 デジタルサービスへのVAT課税法の公布

2024年11月15日発行のRMC No.126-2024は、共和国法第12023号「国税法の第105条、108条、109条、110条、113条、114条、115条、128条、236条、288条を改正し、108-A条と108-B条を追加する法律」を公布する。この法律は、デジタルサービスに対する付加価値税(VAT)課税の枠組みを確立し、非居住デジタルサービス提供者に対するVAT登録、徴収、送金の義務を規定している。また、教育サービスに関するVAT免除を明確化し、デジタルサービス提供者からのVAT収入の5%を5年間にわたりフィリピン創造産業開発のために割り当てることを定めている。

RMC No.125-2024 政府証券レポ取引に関する通達の改正

2024年11月15日発行のRMC No.125-2024は、グローバル・マスター・レポ契約に基づく政府証券レポ取引の税務処理に関するRMC No.95-2017の一部条項を改正する。改正では、政府証券レポ市場の対象範囲を拡大し、政府適格証券ディーラー(GESD)や非銀行金融機関(NBFI)、投資会社、保険会社、信託会社など様々な事業体を含めるよう明確化している。また、レポ取引の登録要件や報告義務に関する規定も更新されている。

RMC No.124-2024 送電費用への国家フランチャイズ税転嫁停止

2024年11月15日発行のRMC No.124-2024は、エネルギー規制委員会決議第10号(2023年)「フィリピン国家送電公社(NGCP)の国家フランチャイズ税を配電事業者への月次送電費用請求に含めることを停止する決議」を公布する。同決議はNGCPによる顧客への3%国家フランチャイズ税の転嫁を停止し、2011年の決議第7号の効力も停止する内容で、全国紙への掲載後直ちに発効する。

RMC No.123-2024 特定法人の税金免除証明書の有効性を明確化

2024年11月15日発行のRMC No.123-2024は、特定の法人に発行される税金免除証明書(CTE)の有効性を明確化するものである。国税法第30条(H)に基づく非株式・非営利教育機関、共和国法第9904号に基づく住宅所有者協会、共和国法第8367号に基づく非株式貯蓄貸付協会、および共和国法第4917号に基づく従業員退職給付制度に発行されるCTEには、RMO No.38-2019に規定される3年間の有効期間制限は適用されない。これらの証明書は、国税局による正当な理由に基づく取消や撤回がない限り、有効性が維持される。ただし、免税根拠と矛盾する重大な変更があった場合は再検証の対象となる。

RMC No.122-2024 BIRとSEC間の覚書公表

2024年11月12日発行のRMC No.122-2024は、国税局(BIR)と証券取引委員会(SEC)の間で締結された覚書及びデータ共有協定の全文を公表するものである。

RMC No.121-2024 未使用公式領収書の紛失通知

2024年11月12日発行のRMC No.121-2024は、トゥゲガラオ市第3税務地域第13税務区事務所の徴収官Carina Marie Angoluan Naragが、シリアル番号ROR202000226401からROR202000226500までの2冊の未使用BIR様式No.2524(公式領収書)の紛失を報告したことを通知する。これらの様式は取り消され、関連する全ての公式取引は無効とみなされる。

RMC No.120-2024 マイクロファイナンスNGO認定リスト更新

2024年11月5日発行のRMC No.120-2024は、2024年9月30日時点でマイクロファイナンスNGO規制評議会(MNRC)に認定されたマイクロファイナンス非政府組織(NGO)の最新リストを配布するものである。共和国法第10693号(マイクロファイナンスNGO法)の施行規則によると、認定証は発行日から3年間有効であり、MNRCによる審査後に正当な理由があれば早期に取り消される場合がある。このリストには、2022年から2025年、2023年から2026年、2024年から2027年の期間で認定された24のマイクロファイナンスNGOが含まれている。

RMC No.119-2024 台風「クリスティン」被災納税者への申告期限延長

2024年10月25日発行のRMC No.119-2024は、台風「クリスティン」の影響を受けた国税局管轄区域内の納税者に対する税務申告書提出期限と対応する税金納付期限、および必要書類の提出期限を延長するものである。この通達は、被災した税務区事務所(RDO)内の納税者とBIR職員、および影響を受けた認定代理銀行に法定納税期限を遵守するための十分な時間を提供することを目的としている。対象となる税務書類・申告書の提出期限は、2024年10月25日から2024年10月31日に延長される。

RMC No.118-2024 マイクロファイナンスNGO認定リスト配布

2024年10月21日発行のRMC No.118-2024は、2024年8月12日時点でマイクロファイナンスNGO規制評議会(MNRC)に認定されたマイクロファイナンス非政府組織(NGO)の最新リストを配布するものである。共和国法第10693号(マイクロファイナンスNGO法)の施行規則によると、認定証は発行日から3年間有効であり、審査後に正当な理由があればMNRCによって早期に取り消される場合がある。このリストには、2022年から2025年、2023年から2026年、2024年から2027年の期間で認定された23のマイクロファイナンスNGOが含まれている。

RMC No.117-2024 改訂版BIR様式1900の利用開始 重要度★★☆

2024年10月18日発行のRMC No.117-2024は、改訂版BIR様式No.1900[ルーズリーフ会計帳簿/請求書およびその他の会計記録使用許可申請書](2024年10月版ENCS)の利用開始を発表するものである。この改訂版BIR様式はBIRウェブサイト(www.bir.gov.ph)からダウンロード可能となっている。

RMC No.116-2024 電力産業に適用される納税簡素化法の明確化

2024年10月18日発行のRMC No.116-2024は、電力産業に適用される共和国法第11976号(納税簡素化法)の規定を明確化するものである。電力販売を含むサービス販売について、配電事業者(DUs)と電力協同組合(ECs)の総売上高には、付加価値税(VAT)および関連法規に基づき第三者への支払いに充てられる、または他者に代わって支払いの払い戻しとして受け取る金額(販売者の利益とならないもの)は含まれない。本通達では、発電会社・送電会社と配電事業者間の取引、付加価値税の取り扱い、および2024年4月27日以前の繰延VAT処理に関する移行措置などについても詳細に規定している。

RMC No.115-2024 VAT還付請求処理のリスクベースアプローチ明確化

2024年10月18日発行のRMC No.115-2024は、共和国法第11976号(納税簡素化法)で導入された付加価値税(VAT)還付請求の検証・処理におけるリスクベースアプローチの方針と手続きを明確化するものである。税法第112条(A)項に基づくVAT還付の目的でBIRが義務付けるすべての書類は、識別されたリスクレベルに関わらず納税者が提出しなければならない。VAT還付請求のリスクレベルは、申請が適切なBIR処理事務所に正式に受理された後にのみ確定できる。本通達では、請求額に応じた低・中・高リスク分類に基づく処理手順や、「証拠書類なし(NSD)」と判断された場合の取り扱いについても詳細に規定している。

RMC No.114-2024 不動産のゾーン価格改定を取り消す省令の通達

2024年10月18日発行のRMC No.114-2024は、省令第72-2024号により省令第62-2024号「ザンボアンガ・シブガイ州イピル税務区事務所No.93B管轄内の各自治体における不動産のゾーン価格改定スケジュール実施」を取り消すことを通達するものである。当該省令の対象地域で不動産のゾーン価格上昇によって誤って支払われた税金について、影響を受けた納税者は還付請求を行うことができる。

RMC No.113-2024 納税者区分更新申請と登録関連取引の再開

2024年10月15日発行のRMC No.113-2024は、「情報更新」機能を通じた納税者分類更新申請の利用可能性と、オンライン登録・更新システム(ORUS)における事業登録およびその他の登録関連取引の再開を発表するものである。共和国法第11976号(納税簡素化法)により、納税者は事業からの年間総売上高に基づいて、零細(300万ペソ未満)、小規模(300万~2000万ペソ未満)、中規模(2000万~10億ペソ未満)、大規模(10億ペソ以上)の納税者に分類される。納税者分類を更新したい納税者は、https://orus.bir.gov.phからORUSにアクセスし、通達に記載された手順に従う必要がある。

RMC No.112-2024 印紙税申告に関する明確化

納税者は税務証明書(TCC)申請の際、課税対象文書の原本提示なしで印紙の購入が可能となった。これはBIR市民憲章の要件の一部として認められる。

RMC No.111-2024 BIRと民間セクターの協力体制の構築

BIRと12の民間セクターパートナーとの間で覚書を締結。税務政策の策定や実施における定期的な対話と協議を行う作業部会を設置し、ビジネス部門のコンプライアンス向上を目指す。

RMC No.110-2024 ミンダナオ・パラワン発ASEAN域内旅行の出国税免除

ミンダナオとパラワンの国際空港・港からBIMP-EAGA地域へ向かう旅行者の出国税を免除。2028年6月30日まで有効。

RMC No.109-2024 一回限りの取引に関する納税方法の明確化

ONETTに関する税金の支払いは、現金またはマネージャーズチェック/キャッシャーズチェックで可能。RCOは2万ペソまでの現金のみ受付可能。

RMC No.108-2024 マイクロ保険共済組合の課税に関する明確化

登録・運営されているMi-MBAは、有効な非課税証明書を取得することで、税法Title IIに基づく所得課税が免除される。

RMC No.107-2024 公務員の医療手当に関する課税の明確化

EO No.64に基づく医療手当は最大1万ペソまで非課税。超過分は他の手当として9万ペソの上限内で扱われ、それを超える場合は課税対象となる。

RMC No.106-2024 第35回全国統計月間の開催

10月の全国統計月間への参加を呼びかけ。テーマは「デジタル変革を通じたデータと統計の進展:国家の能力向上への道」。

RMC No.105-2024 バイオディーゼル混合要件の実施

2024年10月から段階的にバイオディーゼル混合比率を引き上げ。2024年10月に3%、2025年10月に4%、2026年10月に5%となる。

RMC No.104-2024 開発政策研究月間の開催発表

第22回開発政策研究月間の開催を発表。テーマは「強靭な中間層の育成による全ての人々の未来の確保」。

RMC No.103-2024 ブラカン経済特区・自由港法の施行

法人所得税の配分について規定。国家政府40%、BEZA20%、地方自治体40%の配分比率を定める。

RMC No.102-2024 ニノイ・アキノ・デー休日の変更

2024年8月21日(水)から8月23日(金)に祝日を変更することを通知。

RMC No.101-2024 台風による業務停止の通知

台風エンテンと南西モンスーンによる大雨のため、首都圏とCALABARZON地域での9月3日の業務を停止。

RMC No.100-2024 VAT免除製品リストの更新

特定のがん、糖尿病、高血圧、腎臓病、精神疾患、結核の医薬品がVAT免除製品リストに追加。

RMC No.99-2024 電子権限書の紛失通知

RDO No.100のRevenue OfficerがeLA201200017722の複製を紛失。関連取引の確認が必要。

RMC No.98-2024 台風による業務停止の通知

台風エンテンによる大雨のため、9月2日午前8時30分から首都圏の政府機関の業務を停止。

RMC No.97-2024 新BIRロゴの採用

新しいBIRロゴを8月2日から使用開始。「国家建設のための収入確保」という使命を体現。

RMC No.96-2024 差押えに関する規定の改正

納税者の財産に対する差押えの根拠と手続きを改正。未申告所得が申告所得の30%を超える場合などが対象。

RMC No.95-2024 電子印紙税申告に関する明確化

eDST納税者の月次申告における技術的制限に対応。スケジュール1の入力簡素化と遅延ペナルティの免除を規定。

RMC No.94-2024 業務停止の通知

南西モンスーンによる大雨の予報により、8月28日午前7時から首都圏の業務を停止。

RMC No.93-2024 VAT免除医薬品リストの更新

がん、高コレステロール、高血圧、精神疾患の特定医薬品をVAT免除リストに追加。高血圧薬を削除。

RMC No.92-2024 印紙税スタンプの販売と貼付に関するガイドライン

課税対象文書への印紙税スタンプの貼付に関するガイドラインを規定。ONETT、eDSTシステム利用者、RR No.2-2023対象の証明書は除外。SRCO/RCOのみが販売可能で、30ペソ以下の文書には1枚のスタンプ貼付が必要。

RMC No.91-2024 納税者登録手続きの明確化

事業開始前に電子または手動でRDOに登録が必要。NewBizReg Portal、TRRA Portal、PBH、ORUSなど複数の登録オプションを提供。事業開始は初回取引または許可書発行から30日以内と定義。

RMC No.90-2024 従業員証明書等のオンライン申請システム開始

BIR職員向けの雇用証明書、勤務記録、配属記録、201ファイル書類のオンライン申請システムを開始。退職金関連の勤務記録申請は対象外。QRコードでの申請と給与明細書やBIR ARTA IDの添付が必要。

RMC No.89-2024 地方自治体の事業収入に関する課税の明確化

地方自治体の事業活動による収入への課税を明確化。政府機能以外の営利活動による収入は課税対象となり、所得税、付加価値税、印紙税などが課される。

RMC No.88-2024 中国総合病院との医療割引協定の公示

BIR職員向けの医療割引制度を規定。病室料金50%割引、検査料30%割引を提供(一部例外あり)。職員証または雇用証明書の提示が必要。協定期間は1年間で更新可能。

RMC No.87-2024 納税申告と納税に関するFAQ

eFPSやeBIRFormsを使用した電子申告・納税についての詳細を説明。システム障害時は手動での申告・納税が可能。延滞申告の場合はRDOで計算後、AABで納付。チェックでの支払い方法や必要事項も明確化。

RMC No.86-2024 新BIRロゴの公表

約600の応募作品から選ばれた上位3作品を基に新ロゴを作成。国家歴史委員会の評価と大統領府の承認を経て、2024年8月2日から使用開始。新ロゴは「国家建設のための収入確保」という使命を体現。

RMC No.85-2024 不動産評価改革法の実施

共和国法第12001号による不動産評価改革を公表。中央諮問委員会と地域諮問委員会を設置し、国際評価基準の採用を推進。市場価値一覧表の使用方法や不動産税の特赦プログラムも規定。

RMC No.84-2024 通達の公表方法の明確化

BIR通達の公表はBIR公式ウェブサイトまたは官報で可能と規定。2024年3月4日以降の通達はBIRウェブサイトでの公表が可能。

RMC No.83-2024 eONETTシステムによる申告

一回限りの取引申告をeONETTシステムで行う場合、システム生成の申告書でRDO担当者の確認印や署名は不要。これは電子申告の証明として有効。

RMC No.82-2024 NPCシール登録の義務的表示

国家プライバシー委員会(NPC)登録シールの物理的およびオンライン上での表示義務化。物理的には最低A4サイズでカラー表示、オンラインではウェブサイトやソーシャルメディアでの表示が必要。2024年7月31日までに表示の証拠書類をBIRデータ保護責任者に提出必要。

RMC No.81-2024 イスラム債券(スクーク)の税務処理

シャリーア準拠のスクークに関する税務処理を規定。5年未満の満期のものは20%の最終源泉税、5年以上は所得税非課税。中途解約の場合は残存期間に応じて5%~20%の源泉税率を適用。非居住者は25%の源泉税。

RMC No.80-2024 新BIRウェブサイトの開設

2024年7月17日より新BIRウェブサイト(www.bir.gov.ph)が運用開始。DICTと協力して開発され、よりユーザーフレンドリーで、納税者のニーズに応える設計に刷新。

RMC No.79-2024 デジタル金融サービス提供者の源泉税移行期間延長

デジタル金融サービス提供者から販売者/商人への総送金に対する源泉税適用の移行期間を2024年10月12日まで延長。

RMC No.78-2024 新BIRロゴデザインコンテストの追加規定

賞金に20%の最終税を課税。上位3作品はBIRの所有物となり、デザイナーは権利放棄書の署名が必要。無許可の複製は禁止。BIRは最終デザインのために作品を修正・部分使用する権利を保有。

RMC No.77-2024 インボイス要件の明確化 重要度★★

インボイスの発行要件を明確化。VAT登録事業者は取引金額に関係なくVATインボイスの発行が必要。非VAT登録事業者は500ペソ以上の取引でインボイス発行が必要。2024年4月27日から適用開始。既存の領収書は補助文書として使用可能。

RMC No.76-2024 マイクロファイナンスNGO認定リストの更新

MNRCによって認定されたマイクロファイナンスNGOの最新リストを公表。認定期間は2022-2025年、2023-2026年、2024-2027年の3期間。認定証の有効期間は発行から3年間。

RMC No.75-2024 源泉徴収税の還付申請要件

過剰または未使用の源泉徴収税の還付申請に関する必須要件を規定。申請はBIR Form No. 1914を使用し、管轄のRDOまたはLTAD/LTDOに提出。必要書類の完全な提出が必要。

RMC No.74-2024 誤徴収税金の還付申請要件

誤って徴収された税金や不当に課された罰金の還付申請に関する必須要件を規定。BIR Form No. 1914を使用し、必要書類を完全に提出。支払いから2年以内の申請が必要。

RMC No.73-2024 業績評価システムの一時停止

大統領令第61号により、RBPMSとPBIシステムの実施を一時停止。DBM長官を議長とする技術作業グループを設置し、システムの見直しを実施。6ヶ月以内に包括的な報告書を提出予定。

RMC No.72-2024 納税者情報シートの紛失通知

未使用の納税者情報シート(BIR Form No. 0535)1セットが紛失。シリアル番号TIS202300388100の使用は無効。Revenue Region No. 2のMary Grace A. CosalanとCecilia DJ. Enriquezから報告。

RMC No.71-2024 二重国籍を持つフィリピン市民の政府雇用に関する方針

二重国籍を持つフィリピン市民の政府雇用に関する方針を明確化。帰化や自発的な外国籍取得者のみ外国籍放棄が必要。出生地主義による取得、親の帰化による派生的取得、養子縁組による取得の場合は外国籍放棄不要。

RMC No.70-2024 差押通知書の紛失通知

未使用の差押通知書(BIR Form No. 0423)6セットが紛失。シリアル番号APS200200012161-12162(2セット)、12165-12167(3セット)、12227(1セット)の使用は無効。Revenue District Office No. 47のRoberto J. Delos Santos, Jr.から報告。

RMC No.69-2024 電子委任状の紛失通知

使用済未発行の電子委任状(BIR Form No. 1966)1セットが紛失。シリアル番号eLA201600095976の使用は無効。Revenue District Office No. 101のAhmad Yadhari M. Bantuasから報告。

RMC No.68-2024 四半期付加価値税申告書の改訂

BIR Form No. 2550Q(四半期付加価値税申告書)が改訂。未収金の出力VAT、回収済未収金の出力VAT、未払金の入力VAT、支払済未払金の入力VATの項目が追加。BIRウェブサイトでPDF版が利用可能。電子申告システムでは旧様式を使用し、新項目がある場合は手動申告が必要。

RMC No. 67-2024 印紙税の申告・納付期限の確認

2024年6月18日発行のこの通達は、納税簡素化法の成立後も、印紙税の申告・納付期限が変更されていないことを確認しています。現行規則(RR No. 6-2001)に基づき、課税対象文書作成月の翌月5日以内に申告・納付を行う必要があります。

RMC No. 66-2024 在庫報告書と領収書名称変更通知の電子提出ガイドライン

2024年6月14日発行のこの通達は、在庫報告書の提出(2024年7月31日まで)と領収書等の名称変更に関する通知(システム変更完了から30日以内または2024年12月31日のいずれか早い方)の電子的提出方法を規定しています。納税者はBIRウェブサイトのeServicesセクションまたは直接メールで提出することができます。

RMC No. 65-2024 未回収債権に係るVAT控除規定の詳細化 重要度★☆☆

2024年6月14日発行のこの通達は、未回収債権に係る付加価値税(VAT)の控除に関する規定を詳細化しています。売主が支払済みのVATを回収できる仕組みを導入し、その適用条件や手続きを明確にしています。この規定は、2024年のRR No. 3-2024の発効後に行われた売上に適用されます。

RMC No. 64-2024 不動産売買契約書の遡及日付に関する規定

2024年5月28日発行のこの通達は、不動産売買契約書の遡及日付に関する取り扱いを明確化しています。提出が遅延した場合は公証日時点の法令が適用されますが、遅延に対する罰則は課されます。一方、遡及日付と判断された場合は、提出時点の法令が適用されます。納税者は、遡及日付でないことを証明するための補足書類を提出することができます。

RMC No. 63-2024 複合所得法人向け年次所得税申告書の電子申告開始

フィリピン国税局は2024年5月27日、複数の税率が適用される法人等の年次所得税申告書(BIR Form No. 1702-MX)が電子申告システム(eFPS)で利用可能になったことを発表しました。この申告書は、課税年度終了後4ヶ月目の15日までに電子的に提出する必要があります。eFPS利用義務のある納税者は、即時にこのシステムを使用することが求められています。

RMC No. 62-2024 納税者区分の照会機能

2024年5月16日付でRevenue Memorandum Circular No.62-2024が発行され、オンライン登録・更新システム(ORUS)に「納税者区分照会」機能が追加された。
EOPT法に基づく納税者区分の確認は、ORUSにアクセスし所定の手続きを行う。課税年度の売上高に基づき、納税者は超小規模、小規模、中規模、大規模に区分される。
当初の納税者区分に異議がある場合、登録先のRevenue District Office(RDO)に書面で通知し、正しい区分の根拠を提出する。RDOは提出書類を評価し、必要に応じて納税者区分を修正する。RDOは、評価結果と取られた措置を納税者に通知する。

RMC No. 61-2024 従業員情報入力ツールの更新

2024年5月13日付でRevenue Memorandum Circular No.61-2024が発行され、従業員情報入力・検証モジュールVersion 7.3の提供が開始された。最新版には、前バージョンに含まれていなかったAlphanumeric Tax Codes(ATCs)が含まれている。
独自の抽出プログラムを持つ納税者は、回覧の別紙「A」および「B」に記載されている改訂後のファイル構造と標準ファイル命名規則を厳守しなければならない。モジュールの最新バージョンは、BIRのウェブサイト(www.bir.gov.ph)からダウンロードできる。

RMC No. 60-2024 源泉徴収税の取り扱いの変更 重要度★★☆

2024年1月22日に発効した税金支払い簡素化法(EOPT法)により、税法第34条(K)項が廃止された。これにより、源泉徴収すべき所得について、源泉徴収が行われていなくても、事業に必要な通常かつ適切な費用であれば、総所得からの控除が認められるようになった。
EOPT法の発効前の課税期間に対する監査においては、源泉徴収すべき税金が支払われている場合のみ、総所得からの控除が認められる。2024年1月1日以降の課税年度については、他の控除要件を満たしていれば、源泉徴収が行われていない場合でも、総所得からの控除が認められる。ただし、納税者は源泉徴収税の支払い義務を負う。

RMC No. 59-2024 ベイパー製品

歳入通達第59-2024号の要約:

  1. 歳入通達第105-2023号に基づき、ベイパー製品への内国収入印紙の貼付に関する補足ガイドラインを規定しています。
  2. ベイパー製品の印紙発注統合業者、輸入業者、および/または国内製造業者は、歳入規則第18-2021号第3節に従って、強化された内国収入印紙統合システム(IRSIS)に登録しなければなりません。
  3. 内国収入印紙の総数と検査手数料に対する物品税の支払いは、BIR様式第2200-Tを使用して電子申告納税システム(eFPS)を通じて行われます。
  4. ベイパー製品の7つの規定された容器/包装タイプ、対応する物品税率、税額が示されています。
  5. 内国収入印紙の発注、価格の支払い、印紙の引渡し、貼付と除去の報告、不良品の内国収入印紙についても記載されています。
  6. 2024年5月8日以降、ベイパー製品用の第4世代内国収入印紙がIRSISで発注可能となります。2024年6月1日以降、市場に出回るすべてのベイパー製品には第4世代内国収入印紙を貼付しなければなりません。
  7. 印紙発注統合業者は、ベイパー製品の輸入業者/国内製造業者が行った違反について、連帯責任を負います。

RMC No. 58-2024 紛失

歳入通達第58-2024号の要約:

  1. 以前にキャンセルされたBIR様式第0422号(ミッション指示書)のシリアル番号MSO200100115586の3枚目のコピーの紛失を通知します。
  2. 物品税LT野外作業部門の歳入職員Krizzia Gianna B. Abedesが、このシリアル番号の様式の紛失を報告しました。その結果、この様式を使用した取引は無効とみなされます。

RMC No. 57-2024

歳入通達第57-2024号の要約:

  1. 行政命令(AO)25省庁間タスクフォースの議長が発出した、「2023会計年度以降のパフォーマンスに基づくボーナス(PBB)の付与に関する異議申立てのガイドライン」と題する2024年4月12日付の省庁間タスクフォース(IATF)通達の全文を公表しています。
  2. この通達は、2023会計年度以降のPBBサイクルにおける、国民政府のすべての省庁、局、事務所、その他の機関(憲法委員会、その他の行政機関、議会、司法府、州立大学・カレッジ、政府所有・管理企業、地方水道局、地方自治体を含む)を対象としています。
  3. 各機関は、PBB機関説明責任要件の評価結果や機関最終適格性評価(FEA)の結果を受け取ってから20営業日以内に、特定の状況下で異議を申し立てることができます。
  4. 異議申立ての内容は、問題点や懸念事項を簡潔明瞭に示す必要があります。異議申立ての根拠となる証拠書類や証拠を提出する必要があります。
  5. 機関の長が署名し、AO25 IATFテクニカルワーキンググループ(TWG)の議長宛に書面で異議申立てを行い、AO25事務局に提出しなければなりません。AO25 IATFが受理した異議申立ては、受理日から20営業日以内に解決されるものとします。異議申立てに対する回答は、発行をもって最終的なものとみなされます。

RMC No. 56-2024 eCAR 重要度★★☆

歳入通達第56-2024号の要約:

  1. 一時取引(ONETT)に関連する電子登記許可証明書(eCAR)の発行について明確にします。
  2. 税務申告と納税がどこで行われたかに関係なく、eCAR の処理と発行の場所は、以下のようにONETTを管轄するRDOとなります。
    a. 不動産の売却 – 売却対象の不動産の所在地を管轄するRDO
    b. 動産の売却 – 売主の住所地を管轄するRDO
    c. 寄付 – 寄付者(個人)の住所地を管轄するRDO/寄付者(法人)が登録されているRDO
    d. 不動産 – 故人の納税者番号(TIN)が発行された管轄のRDO
  3. ただし、故人に登録された事業がある場合、既存の方針に従って、故人のTINが確保される事業登録先のRDOがeCAR申請を処理します。
  4. ONETTに関する税金計算においてBIRの支援を必要とする納税者は、承認されたONETT計算シート(OCS)を入手するために、通達に記載されているONETTを管轄するRDOに行くことが推奨されます。
  5. eCAR発行の申請には、eONETTシステムも利用できます。

RMC No. 55-2024

歳入通達第55-2024号の要約:

  1. 電子マーケットプレイスの運営者とデジタル金融サービスプロバイダーが、歳入規則第16-2023号およびその他の政府機関の要件を遵守し適応するための移行期間を、90日追加して2024年7月14日まで延長します。

RMC No. 54-2024 ORUS

歳入通達第54-2024号の要約:

  1. マイクロファイナンス非政府組織(MF-NGO)の顧客と協同組合の組合員に対し、オンライン登録・更新システム(ORUS)を通じて納税者番号(TIN)を発行することに関する歳入通達第91-2018号を改正します。
  2. MF-NGOの顧客と協同組合の組合員は、ORUSユーザーガイド/納税者ジョブエイドに記載された手順に従って、大統領令第98号の機能を使用してORUSを通じて直接TINを申請することができます。
  3. この通達は、BIR電子登録システムを使用したMF-NGOの顧客へのTIN発行に関して、歳入通達第91-2018号で規定された方針とガイドラインに取って代わるものです。当該システムの認定ユーザーに付与されたすべてのアクセス権は、2024年4月30日に停止されます。

RMC No. 53-2024 Form-1903,1904,1906

歳入通達第53-2024号の要約:

  1. 納税容易化法(EOPT法)の実施に関連して、改訂されたBIR登録様式(2024年1月ENCS)が利用可能になったことを納税者に通知します。
  2. 様式には以下のものが含まれます。様式1901:自営業者、混合所得者、貿易・事業に従事する非居住外国人、不動産、信託の登録申請書
    様式1903:法人、パートナーシップ(課税/非課税)、政府機関、地方自治体、協同組合、協会の登録申請書
    様式1904:一時的な納税者および政府機関との取引のためにTINを取得する必要がある者の登録申請書
    様式1906:請求書印刷の許可申請書

RMC No. 52-2024 eTCS

歳入通達第52-2024号の要約:

  1. 国税局のウェブサイト(www.bir.gov.ph)の「eサービス」アイコンの「eTCS」を通じて、パイロット地域である歳入地域第8A – マカティ市に登録されている納税者が、BIR電子税務証明システム(eTCS)を利用/アクセスできるようになったことを発表します。
  2. パイロットロールアウトでeTCSの対象となる税務証明書(TCC)の種類と目的は以下の通りです。
    入札目的の税務証明書(TCBP)(大規模納税者以外)
    一般目的の税務証明書(TCGP)(特定の要件、認定、融資、政府機関の要件等に使用)
    税務コンプライアンス検証証明書(TCVC)(TCBPの申請に必要な書類の一つ)
    滞納検証報告書(DVR)(TCGPの申請に必要な書類の一つ)
  3. eTCSフロントオフィスの目的は以下の通りです。安全なログインと登録プロセス
    書類の要件の閲覧と提出
    提出の進捗状況の監視
    シームレスな税務証明書の申請
    証明書と印紙税の安全で容易な支払い
    TCCのダウンロードとアクセス
  4. TCCを申請しようとするすべての納税者は、eTCSのホームページからアクセスできるユーザーマニュアルに従う必要があります。

RMC No. 51-2024 ITR

歳入通達第51-2024号の要約:

  1. 2023暦年の年次所得税申告書(AITR)の提出と、2024年4月15日またはそれ以前の対応する税金の納付に関するガイドラインを規定しています。
  2. 2023年のAITRの提出は、利用可能なBIRの電子プラットフォーム(電子申告納税システム(eFPS)またはeBIRForms)を使用して電子的に行われます。ただし、電子プラットフォームが利用できない場合は、AITRの手動提出が認められる場合があります。
  3. 所得税の納付は、利用可能な電子決済ゲートウェイを使用して電子的に行うか、認定代理銀行(AAB)または歳入地区事務所(RDO)の歳入徴収官(RCO)に手動で行います。
  4. すべての個人納税者は、分類に関係なく、2023年のAITRの提出に、該当するBIR様式第1701号または1701A号の既存のバージョンを使用しなければなりません。納税容易化法(EOPT法)に基づく2ページの申告書は、来年の期限(2025年4月15日またはそれ以前)となる2024年のAITRの提出に使用されます。
  5. eFPSの使用が義務付けられている納税者は、AITRを電子的に提出し、登録しているeFPS-AABを通じて税金を納付しなければなりません。
  6. eFPS納税者以外の納税者は、オフラインeBIRFormsパッケージv7.9.4.2を使用してAITRを電子的に提出しなければなりません。
  7. 電子的に提出されたAITRには、通達で言及されている該当する添付書類のみを提出する必要があります。
  8. AITRは電子的に提出されるため、「受領済」の押印は不要です。代わりに、FRNまたは税務申告受領確認書が、そのAITRの提出証明となります。

RMC No. 50-2024 紛失

歳入通達第50-2024号の要約:

  1. 未使用/未発行のBIR様式第0535号(納税者情報シート)5セット(シリアル番号TIS202000095602からTIS202000095606まで)の紛失を通知します。
  2. 歳入地区事務所第53B号の歳入職員Sushmita L. Malubag氏によって紛失が報告されたこれらの様式は、キャンセルされており、それらを使用するすべての公的取引は無効とみなされます。

RMC No. 49-2024

歳入通達第49-2024号の要約:

  1. 人間居住地・都市開発省(DHSUD)と国家経済開発庁が発行した2023年合同通達第2023-003号を回覧します。
  2. 住宅都市開発調整評議会(HUDCC)決議第1号(2018年)で設定された社会化分譲プロジェクトの価格上限は、85万ペソに調整され、最小床面積は28平方メートル(ベース構造の少なくとも50%のロフト付き)または32平方メートルとなります。
  3. HUDCC決議第2号(2018年)で設定された社会化コンドミニアムプロジェクトの階層別価格上限は、最小床面積要件に基づいて調整されました。
    社会化コンドミニアムプロジェクトの承認済み価格上限には、土地および土地開発費用は含まれていません。DHSUD長官は、最高販売価格が180万ペソを超えない範囲で、土地および
  4. 土地開発費用を承認する権限を有しています。

RMC No. 48-2024 DST

歳入通達第48-2024号の要約:

  1. 印紙税(DST)の徴収方法には、電子印紙税システム、みなし貼付、バラ印紙の購入の3つの異なる方法があることを考慮して、月次印紙税申告書/リターン(BIR様式2000バージョン2018)の新バージョンを適切に記入する方法の方針と手順を規定しています。
  2. 申告書を提出し、印紙税を納付するすべての関係納税者は、上記の印紙税徴収方法に基づく方針に従って、BIR様式第2000号の新バージョンを記入しなければなりません。
    電子印紙税システムの場合: 電子申告納税システム(eFPS)を使用して、印紙税申告書/リターンを提出し、対応する印紙税を納付する必要があります
    みなし貼付の場合: 電子印紙税システムが利用できない場合の電子印紙税義務納税者を含む民間納税者、政府機関、地方自治体、その他の機関に適用されます。
    バラ印紙の場合: BIR様式第2000号バージョン2018は、国税局の特別歳入徴収官/歳入徴収官のみが記入し、バラ印紙の販売代金を毎週の終了後5日以内に政府指定銀行に送金します。
  3. 印紙税徴収の3つの方法に基づく手順に従ってBIR様式2000の新バージョンを適切に記入する方法は、通達に明記されています。

RMC No. 47-2024 ロゴ募集

歳入通達第47-2024号の要約:

  1. すべての税務署員と外部の利害関係者(個人)を対象に、国税局の方向性を示し、歳入創出という機関の任務の要素を維持しつつ、新しい国税局のロゴのデザインを募集します。
  2. 内部の利害関係者は、2024年4月19日までに各担当次長/地域局長に応募作品を提出しなければなりません。外部の利害関係者は、2024年4月19日までに国税局内部通信部に電子メールで応募作品を提出しなければなりません。
  3. 提出する応募作品(提案する国税局のロゴのデザイン)は、高解像度のカラーデジタル形式(.jpeg)で、提案するロゴの各要素やコンポーネントのシンボリズムを説明する文章を添えて提出する必要があります。
  4. 内部利害関係者(税務署員)から提出されたすべての応募作品は、各担当次長/地域局長が所定の基準を用いて評価します。
  5. 最高得点(最優秀作品)を獲得した応募作品は、2024年4月24日までに内部通信部に提出されます。内部通信部は、税務サービス/地域事務所と外部利害関係者から受け取ったすべての応募作品を取りまとめ、2024年5月3日までに国税局幹部会議に提出し、最終評価と新しい国税局のロゴの最優秀デザインの選考を行います。
  6. 最優秀作品(最高得点)は、フィリピン国立歴史委員会に提出され、フィリピン国旗・紋章法とその施行規則に従って評価と必要な修正が行われます。修正されたロゴは、国税局に送り返され、コメントや承認を経て、最終的に大統領府に送られ、最終承認を受けます。
  7. 国税局幹部会議で選ばれた上位3位の最優秀作品には、賞金が授与されます。
  8. 3人の受賞者の名前は、国税局のウェブサイトで発表されます。新しい国税局のロゴが大統領府に承認された後、別の通達が発行される予定です。

RMC No. 46-2024 ベイパー製品

歳入通達第46-2024号の要約:

  1. たばこ、加熱式たばこ製品、ベイパー製品、新型たばこ製品の登録製造業者/輸入業者/輸出業者の最新リストを公表し、対応する製品ブランド/バリエーションとコンプライアンス要件を統合しています。
  2. このリストには、国内製造たばこ(国内向け)、国内製造たばこ(輸出向け)、PEZA登録たばこ製造業者、たばこ輸入業者、ベイパー製品製造業者、ベイパー製品輸入業者、加熱式たばこ製品輸入業者、新型たばこ製品輸入業者のカテゴリが含まれています。
  3. 2024年3月8日以降に新たに登録されたたばこ、加熱式たばこ、ベイパー、新型たばこ製品の製造業者/輸入業者は、次回の更新リストに含まれます。
  4. たばこ、加熱式たばこ、ベイパー、新型たばこの製造業者/輸入業者/輸出業者は、この通達の発行日から6ヶ月以内にブランドとバリエーションの必要な登録を行わなければなりません。
  5. また、ベイパーと新型たばこ製品を除き、製品はグラフィック健康警告と国税局印紙の貼付要件を満たさなければなりません。

RMC No. 45-2024 休業通知

歳入通達第45-2024号の要約:

大統領府が発行した2024年3月25日付通達第45号を回覧します。この通達は、政府職員が2024年3月28日と29日の聖木曜日と聖金曜日を適切に過ごし、国内の異なる地域を往復できるようにするため、2024年3月27日の正午以降の政府機関の業務を停止すると宣言しています。

RMC No. 44-2024

歳入通達第44-2024号の要約:

  1. 「毎年2月を『税務啓発月間』とすることを宣言する」と題する大統領令第486号の全文を回覧します。
  2. 国税局(BIR)は、税務啓発月間の実施を主導、調整、監督し、その祝賀のためのプログラム、活動、プロジェクトを特定するよう指示されています。
  3. 国有企業、政府金融機関、州立大学・カレッジを含む国家政府のすべての機関および部局は指示され、すべての地方自治体、非政府組織、および民間部門は、国税局に必要な支援と援助を提供し、税務啓発月間の実施に積極的に参加するよう奨励されています。

RMC No. 43-2024 紛失

歳入通達第43-2024号の要約:

  1. 未使用/未発行のBIR様式第0535号(納税者情報シート)6セット(シリアル番号TIS202100056866からTIS202100056871まで)の紛失を通知します。
  2. 歳入地区事務所第47号の歳入職員Kim Bradelle S. Bayran氏によって紛失が報告された上記の様式は、キャンセルされており、それらを使用するすべての公的取引は無効とみなされます。

RMC No. 42-2024

歳入通達第42-2024号の要約:

2024暦年の国税局の優先プログラムとプロジェクトを規定します。

主なプログラムとプロジェクトは以下の通りです。

  1. 納税者に優れたサービスを提供する
  2. 高度にデジタル化されたプロセスを開発する
  3. 従業員と機関の誠実さとプロ意識を強化する
  4. 監査と執行プロセスを強化する

主な取り組みには、納税の容易化法の実施、電子請求書/領収書と販売報告システム、オンライン源泉徴収システム、納税者元帳、電子申告および支払い提出システム、内国収入統合システム、アルコール製品および甘味飲料用の内国収入印紙統合システム、eORBの提出、許可のオンライン申請、不正取引の追跡プログラム、脱税者の追跡プログラム、監査と調査の強化、新規事業登録を含む課税ベースの拡大、不正なたばこ、ベイプ、その他の物品税対象品の全国的な取り締まり、滞納金の徴収強化、取得資産の処分強化、BEPSインクルーシブ枠組み行動計画を実施するために必要な国内法の制定などが含まれます。

RMC No. 41-2024 ベイパー製品

歳入通達第41-2024号の要約:

  1. たばこ、加熱式たばこ製品、ベイパー製品の内国収入印紙の貼付に関する方針、ガイドライン、手順を規定します。
  2. 内国収入印紙の第4世代デザインへの移行期間とロールアウトの際のガイドラインとなるスケジュールが提供されています。第3世代印紙(VINTA)については、注文、承認、発行の最終日、注文の中断期間、貼付の最終日、市場での有効期限の最終日が示されています。
    第4世代印紙(TAMARAW)については、注文開始日と発行開始日が示されています。

RMC No. 40-2024 たばこ

歳入通達第40-2024号の要約:

  1. 強化された内国収入印紙統合システム(eIRSIS)の実施に関連して、たばこ、加熱式たばこ製品、ベイパー製品の新しいアップグレードされた内国収入印紙のデザインについて、すべての納税者およびその他の関係者に通知します。
  2. 内国収入印紙の分類は、たばこ製品の税務分類(国内、輸入、輸出)と10色で示されます。
  3. 新しくアップグレードされたたばこ物品税印紙は、歳入規則第7-2014号に基づいて実施された元の内国収入印紙の機能を改善する必要性に対応するものです。
  4. 新しくアップグレードされた内国収入印紙デザインの実施は、2024年6月1日に発効します。
  5. たばこ、加熱式たばこ製品、ベイパー製品のすべての製造業者と輸入業者は、内国収入印紙の貼付とeIRSISの使用に関する歳入規則第18-2021号に規定された要件を遵守しなければなりません。

RMC No. 39-2024 eFPS

歳入通達第39-2024号の要約:

  1. 電子申告納税システム(eFPS)において、BIR様式第1701号(個人(混合所得者を含む)、不動産、信託の年次所得税申告書)が利用可能になったことを発表します。
  2. 当該BIR様式は、前課税年度の所得について、毎年4月15日またはそれ以前に提出しなければなりません。
  3. 当該申告書の提出と税金の納付が義務付けられているすべてのeFPS利用者/提出者は、直ちにeFPS機能を使用しなければなりません。2023年課税年度のBIR様式第1701号をeBIRForms機能を使用して既に提出しているeFPS利用者/提出者は、eFPSで再提出する必要はありません。

RMC No. 38-2024 海外への支払い 重要度★★★

歳入通達第38-2024号の要約:
RMC No.5-2024と合わせてお読みください。

  1. 歳入通達第5-2024号に関して提起された問題を明確にします。
  2. Aces Philippinesの判決は、国際的なサービス提供または国境を越えたサービス契約に自動的に適用されるものではありません。
  3. 国境を越えたサービス契約のすべての構成要素を検討し、サービス全体を見る必要があります。
  4. フィリピン国内で発生する特定の段階が取引全体にとって不可欠であるかどうかを確認することが重要です。フィリピン国内での収益創出活動が不可欠であると判断された場合、これらの活動から得られる所得は、最終的な支払いを受ける場所に関係なく、税務上フィリピン国内を源泉とみなされます。
  5. 所得の源泉を確定する際には、所得を生み出した財産、活動、またはサービス、あるいは富の流入が発生した場所を調査しなければなりません。
  6. 富の流入や経済的利益がフィリピン国内から生じ、フィリピン政府の保護を享受している場合、その富の流れは政府を支援する負担を分担すべきであり、したがって課税の対象となります。
  7. フィリピンが締結した租税条約の規定とこの通達の規則は矛盾していません。
  8. 所得の源泉がフィリピン国内にあることが確認されれば、付加価値税(VAT)の対象にもなります。
  9. 関連者間のサービスに対する払戻可能または配分可能な費用に関する基本ルールを定めることも、国境を越えたサービスの適切な税務処理を全体的に判断する上で必要不可欠です。
  10. 非居住外国人がフィリピン国内のすべての源泉から受け取る総所得に対する25%の最終源泉徴収は、国税法に明確に規定されています。一方、非居住外国人が所有する財産権のリースや使用、およびフィリピン国内で提供されるその他のサービスに対する支払いに対する12%の最終源泉徴収VATは、国税法および歳入規則第16-2005号に基づくものです。

RMC No. 37-2024 TIN照会

歳入通達第37-2024号の要約:

  1. 電子メール(tin.inquiry@bir.gov.ph)による納税者番号(TIN)の照会が可能になったことを発表します。
  2. TINを電子メールで照会する納税者は、以下の手順を踏まなければなりません。A. 個人納税者の場合
    必要事項を記入し、有効な政府発行の身分証明書と一緒に自撮り写真を撮影し、電子メールで送信する。B. 個人以外の納税者の場合
    必要事項を記入し、認定代理人と承認した企業役員の両方の有効な政府発行の身分証明書の自撮り写真と別の写真、およびTIN照会の理由を示す公証された取締役会決議または秘書官証明書のスキャンコピーを添付して、電子メールで送信する。
  3. 国税局のシステムで情報が正しいことが確認できれば、納税者にTINを電子メールで回答します。情報が正しくない場合は、TIN照会の要求は拒否されます。

 

RMC No. 36-2024 MCIT 重要度★★★

歳入通達第36-2024号の要約:

  1. 2023年課税年度の最低法人所得税(MCIT)の計算方法を明確にします。
  2. CREATE法は、2020年7月1日から2023年6月30日までの期間、1%のMCITを規定しています。2023年7月1日以降、MCIT率は法人の総所得に基づいて従来の2%に戻ります。
  3. MCITを計算する際は、総所得を12ヶ月で割って平均月間総所得を求め、2023年1月1日から6月30日までの期間は1%、2023年7月1日から12月31日までの期間は2%の税率を適用します。
  4. 計算を容易にするため、納税者の課税期間に対応する税率を使用することができます。年間会計期間ごとのMCIT率の一覧表が提供されています。

RMC No. 35-2024 ベイパー製品

歳入通達第35-2024号の要約:

  1. 歳入規則第14-2022号第4条(C)に基づくベイパー製品の適切な税務分類のために、ブランド登録の方針とガイドライン、およびパッケージラベルと製品組成/処方シートの提出を追加要件として提供します。
  2. ベイパー製品の適切な税務分類のために、ブランド登録の申請には、使用されるニコチンの特定の種類を示す製品組成/処方シートと化学者/薬剤師が署名した宣誓供述書を添付しなければなりません。
  3. 製品組成/処方シートは、化学者または薬剤師が署名し、免許番号を記載しなければなりません。
  4. 提出されたパッケージラベルの修正は、正当化できる/許容できる理由がある場合を除き、認められません。
  5. 以前に提出されたパッケージラベルと製品組成/処方シートの撤回は認められません。

RMC No. 34-2024 医薬品

歳入通達第34-2024号の要約:

  1. 2024年2月5日付の食品医薬品局(FDA)局長サミュエル・A・ザケート氏の書簡の全文を公表します。この書簡は、共和国法第10963号(TRAIN法)および共和国法第11534号(CREATE法)に基づく非課税医薬品リストの更新を承認するもので、がん、高血圧、精神疾患の特定の医薬品が新たに含まれています。
  2. 歳入通達第99-2021号のQ&A No.1で明確にされているように、CREATE法の対象となる医薬品と医療機器の付加価値税免除の発効日は、FDAが当該リストの更新を公表した日となります。

RMC No. 33-2024 チャットボット

歳入通達第33-2024号の要約:

国税局のコンタクトセンターソリューションとチャットボットRevieの追加/拡張機能の利用可能性を発表します。機能には以下のものが含まれます。

a. eAppointment – チャットボットRevieを通じてアクセスできるオンライン予約システム。
b. 最適化されたRevie – チャットボットRevieをインタラクティブにして、チャットを通じて寄せられる納税者の質問により適切に対応できるようにしました。
c. 強化された苦情モニタリングシステム – 国税局が様々な苦情チャネルから受け取ったすべての苦情を監視、統合し、レポートを生成します。
d. ライブエージェントの共同閲覧機能 – 国税局ホットライン(02) 8538-3200に電話をかける納税者に対し、通話中に デスクトップ画面をエージェントと共有することで、使用している税務申告書/様式/eサービスについて視覚的なステップバイステップの説明を可能にします。

 

RMC No. 32-2024 紛失

歳入通達第32-2024号の要約:

未使用/未発行のBIR様式第0535号(納税者情報シート)28セットの紛失を通知します。
紛失したシリアル番号は以下の通りです。TIS201900273705(1セット)
TIS202000140462~TIS202000140467(6セット)
TIS202000141601~TIS202000141615(15セット)
TIS202000141620~TIS202000141625(6セット)

歳入地区事務所第41号の歳入職員Asgar C. Macabanding氏によって紛失が報告されたこれらの様式は、キャンセルされており、それらを使用するすべての公的取引は無効とみなされます。

RMC No. 31-2024 TIN

歳入通達第31-2024号の要約:

  1. 国税局は、新規採用者に納税者番号(TIN)の確認を求めたり、歳入地区事務所からTIN確認書を取得することを求めたりしないことを、すべての雇用者に通知します。
  2. すべての歳入地区事務所(RDO)は、雇用目的での手動でのTIN確認の要求を受け付けたり、TIN確認書を発行したりしてはなりません。ただし、オンラインでのTIN確認機能が利用できない場合や、納税者登録情報の正確性を further に確認する必要がある場合などは例外とします。
  3. すべての雇用者は、国税局のオンライン登録・更新システム(ORUS)のオンラインTIN確認機能またはBIRチャットボットRevieを使用して、新規採用者のTINの有効性と正しい所有者を確認するよう勧告されています。ORUSまたはRevieによる確認結果は、確認目的には十分であるとみなされます。

RMC No. 30-2024 ブルネイ

歳入通達第30-2024号の要約:

  1. フィリピン共和国政府とブルネイ・ダルサラーム国政府の間で締結された、所得に対する二重課税の回避と脱税の防止に関する協定(PH-ブルネイ租税条約)が2024年1月25日に発効したことを通知します。
  2. 本協定の第28条(発効)は、2025年1月1日以降にフィリピン国内の源泉から得られる所得について効力を有するものとします。
  3. PH-ブルネイ租税条約の規定を援用した租税条約上の救済申請または確認請求は、国際租税局(ITAD)に提出し、宛先を記載しなければなりません。この目的のため、関係するブルネイの税務上の居住者、所得の支払者または源泉徴収義務者、またはその正式な代理人は、歳入通達第77-2021号により明確化された歳入命令第14-2021号に従って、必要書類とともに、適切に記入された条約目的のための申請書(BIR様式第0901号)を提出しなければなりません。

RMC No. 29-2024 2316延長

歳入通達第29-2024号の要約:

  1. 報酬支払証明書/源泉徴収税証明書(BIR様式第2316号)の提出期限を2024年2月28日から2024年3月31日まで延長します。
  2. BIR様式第2316号の提出に関連する他の報告要件の提出の統一を図るため、すべての歳入地区事務所が要求する書類は以下の2つのみとします。a. 歳入規則第2-2015号に基づく宣誓供述書(別紙「C」)
    b. 歳入規則第11-2018号に基づく、所得税申告書の代替提出の対象となる従業員リストの証明書(別紙「F」)
  3. 現在の状況に照らし、特に代替提出の対象となる従業員については、関係する従業員の署名なしでBIR様式第2316号のコピーを提出することは、もはや認められません。
  4. すでに旧様式(2018年版)を使用して当該証明書の国税局用コピーを提出した納税者は、当該様式に反映されている源泉徴収税の計算が2023年の所得税率に基づいている場合、新様式(2021年版)を使用して再提出する必要はありません。

RMC No. 28-2024 紛失

歳入通達第28-2024号の要約:

  1. 以前キャンセルされたBIR様式第0422号(ミッション指示書)のシリアル番号MSO200100110823の4枚目のコピーの紛失を通知します。
  2. 歳入地区事務所第30号の歳入職員ヨランダ・H・レセノ氏によって紛失が報告されたこの様式は、キャンセルされており、それを使用するすべての公的取引は無効とみなされます。

RMC No. 27-2024

歳入通達第27-2024号の要約:

  1. 国税局登録関連の窓口サービスに必要な書類のチェックリストの更新版を回覧します。
  2. 国税局は、共和国法第11032号(事業のしやすさと効率的な政府サービス提供法)の施行規則・規制のRule VII, Section 2(b)のパラグラフ2に従い、書類の要件が完備された申請または要求のみを処理し、不十分または不完全な申請または要求は処理しないものとします。

RMC No. 26-2024 eFPS

歳入通達第26-2024号の要約:

  1. 電子申告納税システム(eFPS)で以下のBIR様式が利用可能になったことを発表します。BIR様式第2200-AN号(自動車および非必需品の物品税申告書)
    BIR様式第2200-A号(アルコール製品の物品税申告書)
    BIR様式第2200-T号(タバコ、加熱式タバコ、ベイパー、新型タバコ製品の物品税申告書
  2. 当該申告書の提出と税金の納付が義務付けられているeFPS義務納税者は、直ちにeFPS機能を使用しなければなりません。

RMC No. 25-2024 アルファリスト延長

歳入通達第25-2024号の要約:

  1. 2023年課税年度の源泉徴収税の従業員/支払先のアルファベット順リスト(アルファリスト)の提出期限を延長する歳入通達第16-2024号の関連規定を改正します。
  2. 独自の抽出プログラムを持つ納税者は、改訂されたファイル構造と標準の命名規則(通達の添付書類AとBとして添付)を厳密に遵守しなければなりません。
  3. 2023年課税年度のアルファリストを提出するのに十分な時間を与えるため、その提出期限は、アルファリストデータ入力・検証モジュールの更新版の提供を告知する国税局ウェブサイトの税務アドバイザリーの掲載日から30日とします。
  4. 当該データ入力モジュールの旧バージョンを使用してアルファリストが提出された場合、関係納税者は、更新版のモジュールが利用可能になり次第、更新版を使用して再提出しなければなりません。

 

RMC No. 24-2024 GEMP

歳入通達第24-2024号の要約:

  1. 「政府エネルギー管理プログラム(GEMP)の実施の加速化を指示する」と題する行政命令第15号の全文を公表します。
  2. 国有企業を含む国家政府のすべての機関および部局は指示され、すべての地方自治体は奨励されます。 エネルギーを効率的かつ適切に利用するための取り組みを行うよう指示されています。
  3. 関連する政府機関は、エネルギー監査の実施、エネルギー消費機器の在庫リストの提出、省エネガイドラインの遵守、低コストの省エネ対策の採用、各事務所における省エネの制度化など、GEMPと関連機関省エネ委員会(IAEECC)の決議を迅速に実施しなければなりません。
  4. 政府機関は、各事務所のエネルギー消費量を監視するメカニズムを確立し、エネルギー省の報告要件を遵守するよう指示されています。
  5. エネルギー省は、大統領通信局と連携して、省エネ対策をすべての政府機関と国民に効果的に伝える方法を開発し、30日以内に命令を効果的に実施するために必要な規則やガイドラインを策定し発行しなければなりません。

 

RMC No. 23-2024 eFPS

歳入通達第23-2024号の要約:

  1. 電子申告納納税システム(eFPS)において、BIR様式第1701A号(純粋に事業/職業からの所得を得ている個人の年次所得税申告書)が利用可能になったことを発表します。
  2. 申告書は、前課税年度の所得について、毎年4月15日またはそれ以前に提出する必要があります。
  3. 当該申告書の提出が義務付けられているeFPS利用者/提出者は、eFPSの税務申告書リストに含まれているかどうかを確認する必要があります。含まれていない場合は、登録されている歳入地区事務所(RDO)と調整し、eFPSへの申告書のアップロードについてRDOの要件を満たす必要があります。
  4. 申告書は、eFPS機能を使用して直ちに提出し、税金があれば納付しなければなりません。

 

RMC No. 22-2024 eFPS

歳入通達第22-2024号の要約:

  1. 電子申告納税システム(eFPS)において、BIR様式第1702-EX号(税法および特別法に基づき免税となる法人、パートナーシップ、その他の非個人納税者の年次所得税申告書で、その他の課税所得がない場合)2018年1月版(ENCS)v2が利用可能になったことを発表します。
  2. 上記のBIR様式は、納税者の課税年度終了後4ヶ月目の15日またはそれ以前に提出し、税金を納付する必要があります。
  3. 当該申告書の提出と税金の納付が義務付けられているeFPS義務納税者は、直ちにeFPS機能を使用しなければなりません。

 

RMC No. 21-2024 VATから非VAT

歳入通達第21-2024号の要約:

  1. 共和国法第11534号(CREATE法)によって改正された1997年税法典第295条(F)を実施する歳入規則第4-2022号に関連して、歳入通達第49-2022号の質問第31号への回答を明確にします。
  2. RMC第49-2022号に従って改訂された回答では、特定のタイプの登録輸出企業(REE)に対し、付加価値税(VAT)登録事業者から非VATへの登録状況の変更を義務付けていました。
  3. しかし、フリーゾーンまたは経済特区内の石油輸入業者と関税領域内の石油輸入業者の扱いに不一致が生じました。
  4. REEの石油輸入業者は、VATを含む適用される関税と税金を輸入取引について支払うことが義務付けられており、RR第4-2022号に基づいて石油製品の直接または間接の輸出、および/または非課税販売について関税と税金の還付を受けることができます。
  5. したがって、国税局は、石油製品を直接輸入しVATの対象となるその他の活動を行っていない、フリーゾーンまたは経済特区内の5%のGITまたはSCITを享受しているREEは、RR第4-2022号に基づくゼロ税率販売に起因する石油の輸入から発生した仕入VATの還付を申請できるようにするため、VAT納税者としての登録を許可されることを明確にしました。
  6. この通達は将来に向けて適用されます。RMC第49-2022号に従ってVATから非VATに状況を変更したフリーゾーンまたは経済特区内の石油製品輸入業者の以前の取引は、この通達の対象ではありません。

RMC No. 20-2024 紛失

歳入通達第20-2024号の要約:

  1. 未使用/未発行のBIR様式第2324号(適用証明書)1冊(シリアル番号CAV200100000051~CAV200100000100)の紛失を通知します。
  2. 歳入地域第16号の統計担当官マーロン・M・アキノ氏によって紛失が報告されたこれらの様式は、キャンセルされており、それらを使用するすべての公的取引は無効とみなされます。

 

RMC No. 19-2024 支払利息の資産化 重要度★☆☆

歳入通達第19-2024号の要約:

  1. 納税者の職業、事業または業務に関連する負債に対して支払われた、または発生した支払利息の税務上の取扱いおよびその他の関連事項を明確にしています。
  2. 支払利息の会計処理と現行の税務処理の違いを表にまとめています。
  3. 借入費用はフィリピン会計基準(PAS)23に基づいて資産計上されますが、税務上は、事業または職業に使用される資産の取得に直接起因する支払利息のみが資産計上の対象となります。
  4. 納税者が事業または職業に使用される資産の取得に要した支払利息を税務上資産計上することを選択した場合、いくつかの規定が適用されます。
  5. 支払利息は、全額控除できるわけではありません。1997年国内歳入法第34条(B)(1)に基づき、納税者の事業または職業に関連する負債に対して支払われた、または発生した支払利息の額は、最終税の対象となる受取利息の20%に相当する額だけ減額されます。
  6. 支払利息のモニタリングのため、納税者の財務諸表の注記で特定の情報を開示したり、関連書類を提出したりすることができます。
  7. 支払利息は、1997年国内歳入法第36条(B)に規定された納税者と支払先の関係がある場合には、総所得から控除できません。
  8. 税務上、資金調達のために銀行や貸付機関に支払われるサービス料や手数料は、支払利息ではなく、通常かつ必要な事業経費に分類されます。
  9. 支払利息には、法律や規則に別段の定めがない限り、一定の源泉徴収税率が適用されます。

RMC No. 18-2024 eFPS

歳入通達第18-2024号の要約:

  1. 電子申告納税システム(eFPS)で以下のBIR様式が利用可能になったことを発表します。
  • BIR様式第1700号:個人の年間所得税申告書(純粋に報酬所得を得ている個人用)
  • BIR様式第2000号:月次印紙税申告書/リターン
  1. eFPSの使用が義務付けられている全ての納税者は、上記の申告書を提出し、該当する税金があれば、eFPS機能を使用して直ちに支払わなければなりません。

 

RMC No. 17-2024 医薬品

歳入通達第17-2024号の要約:

  1. 2023年11月29日付の食品医薬品局(FDA)局長サミュエル・A・ザケート氏の書簡を公表します。この書簡は、CREATE法に基づく非課税医薬品リストの更新を承認するもので、がん、糖尿病、高血圧、腎臓病、精神疾患、結核の特定の医薬品が新たに含まれ、高血圧の医薬品が削除されています。
  2. 歳入通達第99-2021号のQ&A No.1で明確にされているように、CREATE法の対象となる医薬品と医療機器の付加価値税免除の発効日は、FDAが当該リストの更新を公表した日となります。

 

RMC No. 16-2024 アルファリスト延長

歳入通達第16-2024号の要約:

  1. 2023年課税年度の源泉徴収税の従業員/支払先のアルファベット順リストを、新バージョンのアルファリストデータ入力・検証モジュールを使用して提出する期限を2024年2月28日まで延長します。
  2. 2022年にPERA法に基づく5%の税額控除を受けている従業員がいる納税者で、まだアルファリストを提出していない納税者については、別の改訂されたデータ入力モジュールの利用可能性を告知する国税局ウェブサイトの税務アドバイザリーの掲載日から30日以内が期限となります。

RMC No. 15-2024 共同事業体の1601-EQ

歳入通達第15-2024号の要約:

  1. 歳入規則第14-2023号に基づく共同事業体/コンソーシアムによる税額控除可能源泉徴収税の送金について、改訂されたBIR様式第1601-EQ(拡大された税額控除可能所得税の四半期送金申告書)の最終版を待つ間、BIR様式第0605号の一時的な使用を規定しています。
  2. 関連する共同事業体/コンソーシアムは、歳入規則第14-2023号で規定された税額控除可能源泉徴収税を送金する際、以下の手順に従う必要があります。

a. BIR様式第0605号(支払い様式)は、電子申告・納税システム(eFPS)またはeBIRFormsパッケージ機能のみを使用して作成する必要があります。
b. 該当する情報を記入します(ATC、税の種類、支払い方法など)。
c. 国税局のオンライン決済機能または納税者が登録されている歳入地区事務所の収納代理銀行やレベニュー・コレクション・エージェントのカウンター決済機能を通じて、対応する税金を支払います。

  1. 新しいATCを含む改訂されたBIR様式第1601-EQの入手可能性は、別の歳入通達により発表されます。

RMC No. 14-2024 年間登録料の廃止

歳入通達第14-2024号の要約:

    1. 2024年1月22日より、国税局は事業納税者から年間登録料の徴収を停止します。これは、納税容易化法(共和国法第11976号)を遵守するためです。
    2. その結果、事業納税者は、BIR様式第0605号の提出と年間登録料500ペソの支払い(新規事業と年次更新の両方)が免除されます。
    3. 登録料を含む現行の国税局登録証明書を持つ事業納税者は、その有効性を維持します。2024年12月31日以前に、登録されている歳入地区事務所で古い登録証明書を提出することにより、都合の良いタイミングで登録証明書を更新・交換することができます。

RMC No. 13-2024 退職給付金

歳入通達第13-2024号の要約:

  1. この通達は、財務報告と税務上の退職給付費用の取り扱いを明確にするものです。
  2. フィリピン財務報告基準(PFRS)/フィリピン会計基準(PAS)と1997年国内歳入法に基づく従業員退職給付に関する収益と費用の記録と処理の違いを表にまとめています。
  3. 退職後給付の会計処理は、確定拠出制度か確定給付制度かによって異なります。
  4. 確定拠出制度の会計処理は簡単ですが、確定給付制度の会計処理には年金数理人による評価が必要です。
  5. 従業員給付費用は、損益計算書で認識される従業員給付費用と、その他の包括利益で認識される再測定の損益に分けられます。
  6. 所得税法上控除できる費用の額は、雇用主が国税局に登録され、税法第32条(B)(6)(a)に規定された合理的な退職給付制度を有しているかどうかによって主に決まります。
  7. 雇用主の退職給付制度が共和国法第4917号の要件を満たしている場合、雇用主は特定の拠出金を控除することができます。
  8. 雇用主が適格な税制優遇制度を持っていない場合は、共和国法第7641号の規定が適用され、実際に支払われた退職給付のみが総所得から控除できます。
  9. PAS/PFRSと税法では、勤務費用/退職費用の計算方法が異なります。
  10. 適格な退職給付制度に基づいて適格な退職者が受け取る退職給付は、一定の条件を満たせば、所得税と源泉徴収税が免除されます。
  11. 共和国法第7641号に基づいて適格な従業員が受け取る退職給付は、一定の条件を満たせば、所得税と源泉徴収税が免除されます。
  12. 退職給付制度が国税局に承認されると、その承認は退職給付制度の発効日に遡って適用されます。

RMC No. 12-2024 為替レート

この通達は、フィリピンにおける外貨取引の会計処理と税務上の取扱いについて明確化したものです。主な内容は以下の通りです。

  1. 外貨建て取引の当初測定については、取引日の直物為替レートを使用して機能通貨に換算する。
  2. 外貨建て monetaryの資産・負債の再測定による未実現の為替差損益は、会計上は損益計算書に計上するが、税務上は一時差異として繰延税金資産・負債の計上が求められる。
  3. 外貨建ての非monetaryの公正価値評価額の再測定による未実現為替差損益は、会計上は損益計算書またはその他の包括利益に計上されるが、税務上は無視される。
  4. 外貨建て取引の決済による実現為替差損益は、会計上も税務上も損益として認識される。
  5. 税務上の外国為替レートは、フィリピン銀行協会が公表するレートを使用することが原則である。
  6. 実現した為替差損益のみが法人税の課税または控除の対象となり、未実現の為替差損益は対象外である
  7. 為替差損益の総額を申告書に記載する必要があり、相殺は認められない。
  8. 付加価値税など他の税目については、取引時の為替レートによる換算額が課税標準額となる。

 

RMC No. 11-2024 リース会計

この通達は、フィリピンの会計基準PFRS 16に基づく借手のリース会計処理に関する税務上の取扱いについて明確化したものです。主な内容は以下の通りです。

  1. 税務上、オペレーティング・リースとファイナンス・リースの定義と要件が示されている。
  2. PFRS 16では使用権資産とリース負債を計上するが、税務上の損金算入は実際の支払いリース料のみが認められる。使用権資産の減価償却費やリース負債の支払利息は損金不算入。
  3. リース契約に関連する初期直接コストは発生年度の費用と認められる。
  4. 短期リースや少額資産のリースは税務上もオペレーティング・リースと取り扱われる。
  5. リース変更による損益は課税所得に含められない。
  6. 借手が負担する原状回復費用は実際に支払った年度の損金と認められる。
  7. 付加価値税の控除、源泉徴収税の課税ベース、印紙税の課税標準などの取扱いが示されている。

総じて、PFRS 16の会計処理と税務上の取扱いの違いを明確化し、会計上の費用計上を税務上は認めないという従来の取扱いを維持する内容となっています。

 

RMC No. 10-2024 ORUSで支店登録

この通達は、2024年1月15日から国税局のオンラインシステム(ORUS)において、納税者の支店の口座登録が可能になったことを発表しています。

支店のORUS口座では、以下の手続きができるようになりました。

a. 帳簿印刷許可の申請
b. 会計帳簿の登録
c. 以下の情報の更新
– 登録事業活動/業種の追加
– 商号/商標の追加
– 課税対象の詳細追加/再登録
– 登録住所の変更/登録移転の申請
– 優遇措置の詳細/登録の追加
– 連絡先の変更/更新
d. 従業員の納税者番号発行のための雇用主サービスリンクへの登録
e. 施設の登録

支店のORUSアカウントは本社のアカウントとは別になっており、支店を登録したい納税者は国税局のウェブサイトから新規登録を行う必要があります。

この通達は、支店においてもオンラインで様々な手続きができるようになったことを納税者に周知するものです。

 

RMC No. 9-2024 eFPSでのペナルティ計算

この通達RMC No. 9-2024は、電子申告・納付システム(eFPS)の利用者/納税者に対し、修正申告時のシステム上の過怠税の計算を無視するよう案内しています。

eFPSでは修正申告時の過怠税計算の調整作業が行われている最中のため、修正申告による追加納税が発生する場合、納税者は基本税額、計算された利息、妥結金を支払えば良く、システムで計算された過怠税は支払う必要がありません。ただし、この取り扱いは当初の申告期限までに本申告を行っている納税者が対象となります。

つまり、システム上の過怠税計算の不具合に伴う暫定的な対応として、修正申告による追加納税額から過怠税を除外することを納税者に案内している内容になります。

RMC No. 8-2024 デジタル取引での源泉税

この通達RMC No. 8-2024は、電子マーケットプレイス事業者およびデジタル金融サービスプロバイダー(DFSP)が売主/商人に対して支払う総額から源泉徴収税を徴収する規定について、徴収開始時期や手続き、例外規定等を明確化したものです。主な内容は以下の通りです。

  1. 徴収義務発効日は2023年12月27日の官報掲載から15日後の2024年1月11日となる。
  2. 事業者側に90日の準備期間が設けられ、その間に販売者の登録や必要書類の提出が求められる。
  3. 年間50万ペソ以下の売上の場合は源泉徴収が免除され、売主は所定の宣誓書を提出する必要がある。
  4. 50万ペソを超えた時点で源泉徴収が開始される。未登録業者には登録が義務付けられる。
  5. 所得税が免除または軽減される売主は、その証明書類を電子マーケットプレイス事業者に提出する。
  6. 電子マーケットプレイス事業者とDFSPには、売主の登録確認、書類徴収、売上監視、源泉徴収税額の控除と納付等の義務がある。
  7. 違反した場合は租税法令に基づき罰則が課される。

総じて、デジタル経済下での適正な課税を図るため、電子商取引の仲介事業者に源泉徴収義務を課し、納税協力を求める内容となっています。

RMC No. 7-2024 VAT免除の廃止

フィリピン国税局が2024年1月11日に発行した歳入通達第7-2024号は、以下の内容を納税者に通知するものです。

1. 2024年1月1日より、CREATE法(共和国法第11534号)第12条に基づき、1997年税法第109条(BB)に規定された取引のうち、以下の取引についての付加価値税(VAT)免除措置が廃止されます。
a. COVID-19予防のための個人用保護具(つなぎ、ガウン、手術用帽子、手術用マスク、N-95マスク、スクラブスーツ、ゴーグル、フェイスシールド、二重手袋または手術用手袋、専用の靴、シューズカバー)の製造に必要な資本設備、その予備部品および原材料の販売または輸入。
b. COVID-19の治療のために特別に処方され、直接使用されるすべての医薬品、ワクチン、および医療機器。
c. 臨床試験で使用するためにフィリピン食品医薬品局(FDA)に承認されたCOVID-19治療薬およびその製造に直接必要な原材料。

2. 上記の取引は2024年1月1日からVATの対象となります。

 

RMC No. 6-2024 協同組合

フィリピン国税局が2024年1月10日に発行した歳入通達第6-2024号は、以下の内容を公表するものです。

1. 財務省と貿易産業省の共同行政命令第001-2023号の全文。この命令は、協同組合に関する1997年国内歳入法(CREATE法で改正)の第305条、第306条、第307条、および第308条の実施ガイドラインに関するものです。
2. 財政優遇措置審査委員会(FIRB)勧告第017-2023号の全文。この勧告は、協同組合の年次税制優遇措置報告書および年次利益報告書の更新されたテンプレート(2023年10月6日付のFIRB様式第3003AS v2.1)に関するものです。

共同行政命令第001-2023号に基づき、登録済みの協同組合は、課税の有無にかかわらず、国税局の電子申告・納税システムを使用して、所得税の申告と納税を行わなければなりません。
税制優遇措置を受けている登録済み協同組合は、年次税制優遇措置報告書(ATIR)と年次利益報告書(ABR)を協同組合開発庁(CDA)に提出しなければなりません。
報告書には、協同組合の一般的な説明と特性、コストデータ、ベネフィットデータなどが含まれます。
報告書の提出や報告要件を遵守しない登録済み協同組合には、CDAによって罰金や税制優遇措置の取り消しなどのペナルティが課されます。

FIRB勧告第017-2023号では、協同組合のATIRとABRの更新されたテンプレート(2023年10月6日付のFIRB様式第3003AS v2.1)がFIRBのウェブサイトからダウンロードできるようになったことが示されています。

 

RMC No. 5-2024 海外への支払い 重要度★★★

この通達RMC No. 5-2024は、国外からの役務提供(クロスボーダーサービス)に対する適切な税務上の取扱いについて、最高裁判例を踏まえて更に明確化したものです。主な内容は以下の通りです。

  1. 最高裁はAces Philippines社対国税庁事件において、衛星通信サービスに係る収入の源泉地は、通信を最終受信したゲートウェイの所在地(フィリピン国内)であると判断した。
  2. 国外企業によるサービス提供の対価が、フィリピン国内での経済活動によるものである場合、その収入源泉地はフィリピンとなる。
  3. 国外企業の収入が経済的利益の流入を生じさせ、フィリピン国内での活動が不可欠な場合、その収入はフィリピン源泉となり所得税・源泉徴収税の課税対象となる。
  4. 一方でフィリピン企業が享受する便益がない場合は、単なる所得の国外移転と見なされ非課税となる。
  5. インターネット等の手段を問わず、国外企業に支払われるサービス対価は、フィリピン国内での経済活動に基づく便益の流入と考えられる。
  6. 国外企業の費用負担軽減も、経済的利益の流入と見なされ、フィリピン源泉所得となり得る。
  7. クロスボーダーサービスに係る収入源泉地は、支払い場所ではなく実際の経済活動発生場所によって判断される。
  8. サービスがフィリピン国内で利用・実施される場合、その対価支払いには付加価値税(VAT)が課される。

要するに、国外企業によるサービス対価がフィリピン国内の経済活動に基づく場合、所得源泉地はフィリピンとなり所得税・VAT課税の対象となる、と判断した最高裁判例の内容を明確化した通達となっています。

RMC No.5-2024日本語訳はこちら

RMC No. 4-2024 情報公開

この通達RMC No. 4-2024は、国税局(BIR)による情報公開に関する以下の文書を公表するものです。

– 改訂版の国民への情報公開マニュアル
– 2023年12月時点での情報公開担当官一覧
– 情報公開マニュアルの1ページ版
– 情報公開請求の手順フローチャート
– 情報アクセス権の例外リスト

つまり、国民が国税局に対して保有する情報の開示を求める際の手続き、対応窓口、開示が認められない例外事項などについて、最新の規定や資料を納税者に周知する内容となっています。

国税局は透明性の確保と納税者の知る権利を尊重する観点から、情報公開制度に関する文書をアップデートし、納税者の利便性向上を図っているものと理解できます。

RMC No. 3-2024 EOPT法-納税簡素化 重要度★★★

この通達については、こちら(One Asia Lawyers社による翻訳版)が詳しい

重要な点は

  1. 法人の規模により、マイクロ、S、M、Lの4種類に分類されることになった。
  2. オフィシャルレシートが廃止され、オフィシャルインボイスが正式な帳票となった
  3. これによりVATの認識は現金ベースから発生ベースになり、会計と税務が一致するようになった
  4. 源泉税の納付が損金化の条件から除外された。
  5. 毎年の500ペソの税務署登録料が廃止された

 

RMC No. 2-2024 納税のデジタル化

この通達RMC No. 2-2024は、国税局(BIR)の戦略的目標である「BIR Aspiration 2028」を全ての国税局職員に周知するものです。

「BIR Aspiration 2028」の内容は以下の通りです。

「2028年までに、BIRは高度にデジタル化され、誠実な職員が尊重される組織となり、国際的な租税基準に沿った優れたサービスを提供する。」

つまり、この通達は国税局がデジタル化と職員の資質向上を通じて、納税者へのサービス水準を国際水準まで引き上げることを目指す戦略的ビジョンを示したものです。今後の国税局の運営方針を全職員に周知する内容となっています。

RMC No. 1-2024 eTraでの源泉税納税禁止

この通達RMC No. 1-2024は、国家機関がeTraシステムを利用して源泉徴収税の罰金を支払う慣行を止めるよう指示しています。

主な内容は以下の通りです。

  • 国家機関は基本的な源泉徴収税をeTra経由で支払うが、罰金については現金で認可銀行や国税局の支払い窓口で支払わなければならない。
  • 国家機関が源泉徴収・納税義務を怠った場合、責任者個人に罰金が課される。課長や会計責任者も同様に責任を負う。
  • 国税局の地区事務所は、国家機関による源泉徴収税と罰金の適切な納付を厳しく監視する。
  • eTraで支払われた罰金は、現金で実際に納付されるまで国税局の収納額としては認められない。

つまり、国家機関による源泉徴収税と罰金の支払方法を改め、適正な手続きを確保するための通達となっています。租税債務の不履行に対する国家機関の責任も改めて明確化されています。