フィリピンの税金制度はかなり複雑で、世界的に見ても必要な申告回数が非常に多くなっています。事業を行う上で、税務申告は欠かせません。この記事では、長い滞在歴からフィリピンの税金事情を知るオフショア・マネジメントが、税金の種類を詳しく解説していきます。狙い目の市場を踏まえて、最新のフィリピン経済も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
結論から言うと、フィリピンで狙い目の市場は「EC(電子商取引)市場」です。なぜ今EC市場が盛り上がっているのか、詳しく解説します。
まず背景として、フィリピンのインターネット環境がここ数年で劇的に改善され、都心では高速インターネット通信が可能になりました。フィリピン自体は発展途上の新興国ですが、経済発展も著しく、首都であるマニラのフォート・ボニファシオ・グローバルシティ(BGC)にはオフィスビルや高級ホテル、デパート等が立ち並び、東京や先進国の都会と変わらない景色を見せています。
そんなフィリピンでは、インターネットの発達に伴って、ネット上で商品やサービスを売買するEC市場を利用する人が増えてきました。2018年のデータでは全体で5170憶円の市場規模に到達し、物販分野だけでも924憶円となっています。日本と比較してしまうとまだまだ小さなものですが、GDP上昇率を考えるとこのまま増加傾向にあるため、大きく注目されているのです。
加えて、世界的に蔓延している新型コロナウィルスが、フィリピンEC市場の需要を増加させました。感染拡大を受けて、フィリピンでは外出規制や必需品以外の店舗営業の停止、営業時間短縮などの措置が取られています。これによって小売市場は縮小しましたが、営業停止等の影響を受けず、人との接触を必要としないEC市場は飛躍的な上昇を見せたのです。
2019年と2020年を比較してみても、ECを利用した小売りは約1,060億ペソから約1,630億ペソへと50%以上の売上増となっています。小売り全体の売上比率の内、ECが占める割合も3.4%から5.9%へと成長しました。新型コロナウィルスによるEC需要の加速はまだ続くと考えられているため、今が狙い目というわけです。
フィリピン政府もECを利用した取引に積極的な姿勢を見せており、EC利用企業社数を増加させるというロードマップを公開しています。また、フィリピンでは国内取引でのEC活用が大半を占めるため、国外からの越境ECは開拓の余地がまだまだ残されているのです。
もしフィリピンEC市場に参入しようと考えている場合は、SNSを活用した広告を打つのが効果的でしょう。フィリピンではSNS広告の宣伝効果が大きく、購買に結びつきやすいというデータもあります。
フィリピンにおける税金の種類は、大きく分けて3つあり、国税、地方税、市・自治区税です。それぞれ詳しく解説していきます。
国税 | 地方税 | 市・自治区税 |
---|---|---|
|
|
|
国税とは、最終的にフィリピン国庫へ納付される税金のことです。国税は内国歳入法と関税法に基づいて定められており、内国歳入庁(BIR)が所得税、付加価値税(VAT)、印紙税、物品税などを管轄しています。関税は関税庁の管轄です。
なかでもフィリピンで事業を行う場合に直接関係する国税は、所得面では「所得税」「キャピタルゲイン税」、取引面では「相続・贈与税」「付加価値税(VAT)」「物品税」「パーセンテージ税」などです。
このうち、所得税や相続・贈与税は「直接税」という税区分に分類されます。直接税とは、納税義務がある人と、税金を支払う負担者が同じ場合の税金のことです。反対に付加価値税(VAT)は消費者が支払い、販売者が税金を納付するので「間接税」という区分になります。
また所得税は、フィリピン国籍を持つ居住者が国外で所得を得た場合でも、フィリピンに支払う義務があります。事業でも放っておくと日本とフィリピンの二重課税になるおそれがあるので、注意しなければなりません。
地方税とは、地方行政を行う自治体に納付する税金のことです。地方自治体法に基づいて定められており、事業では「不動産取引税」などが該当します。
市・自治区税とは、地方税と同じく地方自治体法に基づいて定められた税です。「事業税」「固定資産税」などが該当し、税金を納める方法によって直接税と間接税の2つに分類されます。
各種税金制度にお困りの場合は、オフショア・マネジメントの経理サービスをご利用ください。
税金の申告回数が多いフィリピンで税務申告を行うことは、世界一面倒であるとさえ言われています。さらに2016年までは、基本的に手書き帳簿しか認められない紙文化が続いていました。現在ではあらゆる行政手続きが改善されていますが、それでも煩雑であることに変わりありません。
オフショア・マネジメントであれば、これらの税務申告を代行することが可能です。税制改革の真っ最中でもあるフィリピンの実状も把握しつつ、年間約40回の税務申告を正確に遂行いたします。
会社名 | Offshore CAD & Management Inc. |
---|---|
代表者 | 林 秀生 |
住所 | 12F Jaka Bldg., 6780 Ayala Ave., Makati City, MM, Philippines |
電話 | +63-2-720-8760 |
info@offshorecad.com.ph | |
設立 | 2007年9月1日 |
主な事業内容 | 法人設立、許認可、税務申告、ビザ代行 |
アクセス | マニラ国際空港から車で30分ほどのところにある、マカティと呼ばれるビジネス街の中心に位置します。 |
会社名 | 株式会社オフショアキャド |
---|---|
代表者 | 林 秀生 |
住所 | 神奈川県横浜市 |
電話 | 045-947-2245 |
info@offshorecad.com.ph | |
設立 | 2017年7月4日 |
主な事業内容 | CADによる建築意匠図、フィリピン進出に関するコンサルティング |
URL | https://www.offshore-management.com.ph/ |