2025年 10月の記事一覧

記事数 13
  • ビザ関係

フィリピン渡航を繰り返す場合のビザについて

日本国籍の方であれば、30日以内の滞在を繰り返しても問題ありません。商用目的での短期渡航であれば、実務上も多くの方がこの形で頻繁に出入国を行っています。マルチエントリービザは存在しないフィリピンには「マルチエントリー・ビザ」という制度はなく、入国のたびに観光ビザ(9A)が自動的に付

  • 従業員マネジメント関係

「ちょっとした指示を守らない」だけで、1週間が消える

業務上、フィリピンの税務署(BIR)や公的機関のオンラインサービスに、顧客の代理でアカウントを作成することが多い。私は以前から「パスワードマネージャーを使いなさい」と繰り返し指導しているが、ほとんどのローカルスタッフはこれを守らない。代わりに、Excelにパスワードを書き込むという非常に危険な方法

  • 従業員マネジメント関係

リーダーの厳しさとチームの快適さ ─ どちらが成果を生むのか

リーダーの在り方について、社内で小さな波風が立つことがあります。「厳しすぎる」「怖い」「話を聞いてくれない」──。そんな声が出たとき、経営者としてどう向き合うべきか。私はいつも、感情ではなく「成果」と「責任感」という軸で考えています。「many people are complaining

  • 従業員マネジメント関係

リモート勤務の制度設計

重要な点リモート勤務は、許可制であることを強調。既得権益化すると、いつのまにか「権利」に化けてしまうので厄介。採用時の基本契約は、勤務場所が定めてあるので、あくまでもそれが基本。うちの場合は、毎年、1年有効の、リモート勤務許可証を発行している。条件うちの場合は、リモートの

  • 会計・税務・経理関係

租税条約 スケジュール的な注意点

租税条約のスケジュール的な注意点配当を本国に送金するとき、租税条約を利用して源泉税を軽減したい場合には、手順と時期を誤ると、せっかくの租税条約の恩恵を受けられなくなります。以下は、実務上の流れと注意点です。1.SECで「Non-Registration Certificate」を取

  • 銀行関係

オンライン支払いより小切手を勧めるワケ

確かにオンライン送金のほうが便利ではありますが、フィリピンでは記録の透明性と内部統制の観点から、小切手での支払いを強くお勧めしています。主な理由は次のとおりです。物理的な証拠が残る小切手は紙の実物があり、発行日・署名者・受取人・引き落とし日などをPDFとして保存できます。何年たって

  • 従業員マネジメント関係

従業員の医療費どこまで会社で負担する?

従業員の医療費補助1.全部会社負担パターン2.検査代だけ負担パターン3.診察料と毎月の注射(治療費)だけ負担パターン(薬があればそれも)4.診察料のみ負担パターン5.治療費のみ負担パターンを会社でどこまで出すか。という相談私の考え検査は自己負担で、後は会社負担。検査はやりだしたらき