愛とマニュアル

この記事は2003年頃(35歳のとき)に書いたものの転載です。物価、社会情勢等は当時のままですのでご了承ください。

●フィリピンで仕事をしてきたこの3年半は本当に楽しかったなぁと思う。
偶然に偶然がいくつも重なって、なんとなくうまくいった。
1番の偶然は、素晴らしいスタッフに何名か出会えたことだ。
2番目は、日本の会社の色々な人たちが力を出し合うことができたことだ。
いろいろ振り返ると、もう1回やれと言われてもできないような気がする。
こういう試みは、関係する人々の心のベクトルが同じ方向へ向いていないと絶対に成功しない。
誰かが計画書を書き、それを別の誰かがその通りに実行して実現するというようなものではなく、「これを実現したい」と強烈に願う人間が何名かいて、それにまわりがなんとなく引っ張られていくような感じじゃないと、まず失敗する。
NHKのプロジェクトXだってそうだ。必要なのは強烈な「願い」だ。
プロジェクトがうまく立ち上がらないのは「これをやりたがっているのは誰か」がはっきりしていないことが原因だ。

●フィリピンでの仕事は、『愛とマニュアル』だと考えるようになった。
愛とは、何を決めるにせよ、従業員への心遣いを忘れてはいけないことだ。マニュアルとは、全ての仕事を可能な限りマニュアル化するということだ。
これは言うことを聞かないメイドや運転手にもよくあてはまる。不満があったとき、自分に問い返せばいい
「自分はこれをマニュアル化して伝えたか?」「これから言うことに思いやりはあるか?」
この2つを心がければ、たいていのことは問題なくいく。

●「コミュニケーションが全てを解決する」この言葉も好きだ。
フィリピンでの労務問題のほとんどはコミュニケーションの不足が大きな原因だと思う。コミュニケーションで全てが解決可能とは思わないが、コミュニケーション無しでは何も解決しない。
国と国との戦争だってそうだろう。
日本人駐在員をみていると、
「現地スタッフの方向を向いているリーダー型」「日本しかみていない、やっぱりサラリーマン型」「ゴルフと女にしか興味のないただのバカ」
この3つに大別される。着任したその日から1週間も見ていればどの型だか決まるし、一旦決まると、不思議なことに帰国するまで固定されてしまう。
現地の方向を向いてコミュニケーションを取れない人は、いくら英語を勉強してもとれない。
それと、会社の日本人同士で飲みに行っても、組織内の話題が一切出てこないような人たち。こういう日本人は経費の無駄だからはやく消えてほしい。

●フィリピンを好きか?フィリピン人を好きか?
私はフィリピンは嫌いだ。汚いし、食べ物は世界最悪。なによりも奴隷制度のような、階級社会が気持ち悪い。気候も蒸し暑いし、ボラカイとパラワン以外に、日本からのお客さんを連れて行くところすらない。
フィリピン人に対しても、フィリピンを肯定するような文章を書いているから、「フィリピンが好きだ」とか「フィリピン人は優秀だ」と思っていると思われがちだが、フィリピン人が優秀だなどと思ったことは一度も無い。
思考力のなさ、本質を捉えられない浅はかさ、謙虚な心のなさ、非勤勉さなどどれをとっても、およそビジネスに向いた性質を持ち合わせていない。
買い物に行けば店員の言うことはめちゃくちゃだし、顧客満足や効率なんて何も考えていないし、腹のたつことばかりだ。
私がもし最初にベトナムに赴任していたら、たぶんそっちの方が仕事はうまく行ったのかもしれない。
フィリピンに長く住む人ほど、「フィリピンは50年たってもかわらない」と言う。私もそう思う。50年後に変わっているためには、今現在、何らかの変化が進行していなければならない。たとえば、教育とか。でもなにも変っていない。
でもこういった文句を、どっかの店員に言っているならいいけど、自分のスタッフに言っているようでは終わりだ。だってここの人たちは、やりかたによって、いかようにも変るから。自分の部下の文句を言う人は、自分が無能だと言っているに等しい。
でもこれだけはいえる。フィリピン人の心は、世界一美しい。

●フィリピンのイラク撤退は、痛快だった。
あのニュースの一方をテレビで見たとき、「泣き叫ぶ家族の前で、テロに屈せずの姿勢を、はたしてフィリピン人であるアロヨが貫けるのか」と、すごく興味があった。案の定、すぐに撤退を決意したのだが、フィリピン人のメンタリティーというのはああいうものだ。
この国際社会の中で撤退を決意した大統領には拍手喝采ものだ。アメリカやらオーストラリアがごちゃごちゃ不満を表明していたみたいだが、一国の大統領として立派に決断したことが見事だ。小泉よりマシだろう。
そもそも50人しかイラクにいなかったんだから、大勢に影響は無かっただろうし。

●マカティに住むと言うこと。これだけで3000万円の価値がある。
私は職場まで徒歩で3分程度だ。つまり東京で言えば、六本木ヒルズにマンションを借りて、六本木ヒルズで働くようなものだ。
マカティに住むことで、私は時間という大変貴重なものを手に入れている。朝はぐっすり眠れるし、夜8時まで仕事をしても、家に帰って家族と食事をすることができる。1年のうち350回は家族で食事をしているだろう。その後、子供と遊ぶことも出来るし、本を読んだり、考え事をしたり、サイドビジネスだってできる。
20代の頃は、プレイステーションで徹夜したり、朝から晩までパチンコ屋にいたり、雀荘に30時間もいたり、ものすごく無為な時間を過ごした。本なんて買ったことも無かった。全く何の役に立たない時間というものをたくさん過ごした。プレイステーションに没頭した時間なんて、まさに何も生み出さない最たるものだ。
最近は、残された人生の時間の短さと今まで成し遂げてきたことの小ささを思い出し、夜中に冷や汗が出ることがある。
それを考えるたびに、マカティから離れたくなくなる。これがフィリピンに住みたい1番の理由かもしれない。本当に私はいい物を手に入れた。どうしても失いたくないものだ。

●エントロピー増大の法則と読書
人間はぐうたらだ。日本から離れたところに住んでいると、刺激少ないためか、放っておくと脳みそが解けてしまう。
こういうのをエントロピー増大の法則というらしい。水は高いところから低いところへ流れるものであり、いつまで待っても逆へは流れない。人間はほうっておけば、ぐうたら化する。
だから本を読んで水を高い所に汲み上げるしかない。悲しいかな、私は現地での日本人同士の交流がほぼ皆無なので、人から受ける刺激と言うのが全くといっていいほど無い。だから本を読まざるを得ない。
ところが最近思うのが、本を読んでもただ自分の考えを再確認しているだけなのではないかということだ。自分の考えに合いそうな本ばかりをついつい選んでしまうのだろう。めったに新しい考えに出会うようなことはない。
それと、10冊のうち8冊はつまらない本だということが最近よくわかった。だから10冊買っても、2冊印象に残ればその出費は価値があったと思うことにしている。
ついでに本の紹介
『普通の人がこうして億万長者になった』 本田 健
タイトルはよくある下品なタイトルだが、内容はすごくまともだった。年収3000万円以上の人(A)と1000万円以下の人(B)に同じアンケートをしてその回答から本を構成している。成功のために何が必要だろうかという質問に対し、多くのAが「誠実さ」を重要視するが、Bの人々はそれを重要視していない。多くのAが「ビジネスチャンスを見つけること」は重要視していないが、Bの人々はそれを重要なことだと考えている・・・というような具合だ。
『織田信長の経営塾』 北見昌朗
織田信長って経営者だったんだ、と素直に驚き。簡単な内容だけどとても濃い。ビジョナリーカンパニーと同じようなことも出てくる。