フィリピン人社員に競争させる方法

この記事は2003年頃(35歳のとき)に書いたものの転載です。物価、社会情勢等は当時のままですのでご了承ください。

●フィリピン人スタッフの個人個人の仕事の成績や効率を上げようとして、日々どの企業も苦労をしている。もちろん私も、今も昔も苦労をしている。
フィリピン人に競争意識を芽生えさせようと、成績を壁に張り出したり、商品や景品を出したりしよう!と考える人は多い。
私も、何度もそういうことをしてきた。
しかし、私の結論は、それらの努力は全て無駄であるばかりか、全くの逆効果である、というものだ

●過去に、個人個人の成績を壁に張り出したときのことだ。もちろん、下の方の名前は伏せた。
壁に張り出した瞬間は、みんな「なんだ、なんだ」と集まって、ちょっとした騒ぎになる。トップの奴に向かって、みんな「おい、おまえすげーじゃねえか」みたいな明るい雰囲気になる。
一見、彼らの競争意識を芽生えさせるのに成功したかのように思えたのだが、これは大間違いだった。

●まず、下の方の成績の人間がすぐに元気をなくした。
そして、その壁に張り出した数字の算出根拠の「不公平性」を主張し始めたのだ。
「仕事の分配が不公平だから、あたりまえだ」「この数字は、ああいう場合はどうやって計算しているのか。この場合はどうやっているのか。」「仕事の分配が不公平な、あのリーダー(フィリピン人)は嫌いだ」
などと、うるさく突っ込んでくる。この不満の火を消そうと思ったら、多大なエネルギーを必要とするだろう。ああ、こんな成績張り出すんじゃなかった、と思ったものだ。
難しいのは、実際に日本人に食って掛かるわけではないということだ。仲間同士で、愚痴を言い合うのだ。だから普通の日本人には、この突っ込みは聞こえてこない。彼らが普段、何を言っているのか分からない人、もしくはそういうバック情報を伝えてくれる腹心がいない人には、大成功したかのように見えることだろう。

●次に、成績が上の方の人間が、慢心する。つまり「おれはデキる。」と信じ込む。そして、次回の給与更改の時には、相当なアップを期待するだろう。なぜなら、成績優秀であることを、公の場で認められたのだから。
出来高という数字を公表するということは、「経営者は出来高にしか関心が無い」と言っているのと同じに捉えられる。スタッフから「どれだけ部下を教育したかなんて、関係ないんだな」と思われてしまうのである。

●さらに、この成績に応じて給与のアップ額を決める、ということを実践するとどうなるか。
もう会社は崩壊だ。
チームワークは皆無となり、私利私欲に走るか、最初からあきらめる者が出てくる。あっという間にコントロール不可能となるだろう。(【法則6】出来高制はフィリピンになじまない でも書いた。)
ここで覚えておかなければならないのが、フィリピン人は、勝てそうに無い勝負は、いとも簡単にあきらめるということだ。そのときに、ちゃんと理由をつけるのを忘れない。下から1/3くらいの成績に位置するものが、発奮して上位5%に入ろう、などということは、絶対に起きない。発奮するのは、せいぜい3位の者が1位を狙う程度だろう。

●ではフィリピン人は競争意識も何もない、ダメな国民なのかというと、これも全く違うのだ。
チームで競わせた時にのみ、大変な競争意識を発生させるのである。
この団結力たるや、ものすごい。
初めてクリスマスをすごす駐在員は、クリスマスパーティの段取りのよさに、全員度肝を抜かれるだろう。あの感覚に近いものがある。

●他にも「競争させる」ためのコツはいくつかある。

  1. 仕事とはいえ、あくまで、楽しく明るく競わせる。”祭り”を作り上げる。シリアスにやっても無駄。(これが難しい!)
  2. 絶対に給料に絡めない。一気にしらける。
  3. 金一封をだす場合は、何人かでメシを食って終わるくらいの金額まで。それ以上だとネタみが発生する。
  4. 景品の場合は、できれば日本製の何かちょっといいもの。3000円くらいの時計とか。
  5. 成績の悪いチームのリーダーが居づらくならないように、全員の前で弁護するなど、下の方に細心の気を払う。
  6. 競争というのは、下を処罰するためにやるのではなく、上を伸ばすためにやるのだという原則から絶対に離れないようにする。

こんなところだろう。
なんだ、クリスマスパーティの出し物で点数を競い合う時と同じじゃないか・・