即決することを即決しよう

この記事は2003年頃(35歳のとき)に書いたものの転載です。物価、社会情勢等は当時のままですのでご了承ください。

●フィリピンのような南国の人々は、とにかくのんびりしていて仕事も予定通りに終わらない、というのは事実ではあるが、生活や仕事の断片を見てみると、かなりせっかちな国民であるということがわかる。
つまり、
質問には即座に答えて欲しい。指示を仰いだ時は、すぐに的確な指示が欲しい。リクエストが叶うのかどうか、すぐに知りたい(叶わないとしても)。働いた分のお金はすぐ欲しい。実力が上がったらすぐに評価やポジションも上げて欲しい。買うと決めたらすぐに商品を手にしたい。
などなどだ。
これらのことを「待たせる」と、彼らは非常にイライラする。
フィリピンで製鉄所などの重厚長大産業が育たないのは、このせっかち性に原因がある。投資しても回収に何十年もかかるのがイヤだし、その時に国がどうなっているかも分からない。

●2ヶ月前に、私と同期の社員が赴任してきた。あるリーダーの1人に、「彼はどうだ」と聞いたら、「彼は決めることができる」と間髪いれずに答えた。
フィリピンにおいては下の者にとって、「即決できる上司かどうか」というのが、非常に重要であるということだ。

●物事を即決してやることは、単に「分からなかったことがすぐにクリアになる」ということ以上に、階級の秩序を保つと言う効果がある。軍隊の指揮系統を想像すると分かりやすい。
例えば、Cが上司であるBにある指示を仰ぐ。Bは判断できなかったのでさらに上司であるAに指示を仰ぐ。
Aが即決し、「 せよ。理由は だ。」という指示を発すれば、その言葉を用いてBはCに同じように「 せよ・理由は だ。」と指示できる。Cが迷わないで済むだけでなく、Bの威厳が保たれる。もちろんAの威厳も保たれる。
ところがAが「それについては本社側と協議し妥当性を検討した上で、後日連絡する」というような回答だと、Bう んよくわからんがダメみたい」としか答えようがない。これでは、A自身だけでなくC達に明確に説明できなかったBの面目まで潰してしまう。明確な答えを持って帰る事もBの仕事のうちだからだ。
これがここでいう組織の秩序という意味だ。

●「なかなか判断をしないと言うことは、間違った判断をすることよりもたちが悪い。」
これは、巷のリーダーシップ論でよく語られる言葉である。私もこれは正しいと思うし、間違いを恐れずにすぐに決断できる人は、個人的にも好きだ。
フィリピンのような国では、周辺の状況が非常にシンプルなので、フィリピンの中だけで生きているのなら即決はそれほど難しいことではない。これは結構面白い。(即決ばかりしていると暴走するが)

●ところが、日本の特に肥大化した企業と関係を持ちながら生きていると、どんなことにも時間がかかり、即決するのが難しい局面もあるのも事実だ。
しかし上記のような例では、Aの立場のような者は少なくとも、「おそらくOKが出ると思われるが、なにぶん本社は時間がかかるから1ヶ月待て」とか「おそらくNOだろうから期待しないで、忘れてくれ。」「今日中にFAXで答えが来るからそれまで保留にして進めろ。」
というような答え方をするべきだ。こういう答えをせずに、うやむやにしてなんだか分からなくしてしまうのが最悪なのだが、けっこうこういう日本人は多いのではないだろうか。
うやむやにしておいて、1ヶ月たって回答が出たとしても、こっちでは過去の話である。「なんのこと?」と言われるのがオチだ。

●ところで、タガログ語では「 持っているか」という問に対し、「持っていない」という答えは「Wala akong 」である。日本語では述語文章の最後、英語でさえ主語が文頭だ。タガログ語では結論が主語よりもさらに先に来る。「 が必要だ」「 するべきだ」など、全て主要な単語が文頭に来る。
一番重要な単語を文頭に持ってくるのを見ても分かるように、フィリピン人はせっかちな国民なのである。