会計・税務・経理関係

記事数 39
  • 会計・税務・経理関係

BIRが発行した税法改正(RR)の要約文【2025年】

RR No.12-2025 所在不明納税者再出現時の差押手続き本規則は滞納整理における差押令状等の送達手続きについて、特に過去に所在不明(CBL)とされていた納税者が再出現した場合の手続きを定めています。個人納税者の場合、差押令状(WDL)は滞納者本人、正当な代理人、または判断能力のある成年の家

  • 会計・税務・経理関係

フィリピンの税務調査とゲーム理論

2024年現在、フィリピンの税務当局(BIR)は活発に税務調査を行なっています。フィリピンの税務調査対応は、ゲーム理論で成り立っています。まず、前提として、BIRが算出する税額は、きちんとした計算書とともに出てくるため、一見、きちんとした根拠があるように見えるのですが、本来払わなくても良

  • 会計・税務・経理関係

BIRが発行した税法改正(RR)の要約文【2021年】

RR No.22-2021 台風被災地の税務手続延長この規則は、フィリピンを直撃したオデット台風の影響で、一定の被災地域における税務手続の期限を延長しています。対象となるのは、申告と納税、還付申請、査察期間などで、地域別に1~2か月程度の延長となっています。オンライン申告が推奨されますが、当面の

  • 会計・税務・経理関係

BIRが発行した税法改正(RR)の要約文【2022年】

RR No.15-2022 源泉徴収税率の改正この規則は、一定の所得支払いについて源泉徴収税率を改正しています。特にメラルコ社(電力会社)が行う電気料金の還付金や預り金の利息支払いに関し、一般家庭用は10%、非住宅用は15%の源泉徴収税率が設けられました。また、他の電力会社による預り金利息支払い

  • 会計・税務・経理関係

不動産の賃料収入の税務(非居住者)

フィリピンに不動産を所有し、賃料収入を得ている日本人(日本在住)の正しい税務申告について。法人設立が基本フィリピンに不動産を所有し、賃貸に出しているということは継続的に賃料収入を得ていることになるので、税務的にはフィリピンで事業を行っている非居住者である。フィリピン国内で事業を行っている

  • 会計・税務・経理関係

オフィシャルレシート、インボイスの記入方法

フィリピンでは、パソコンで作成した請求書や領収証は正式なものとは認められておらず、税務署の認可を受けた印刷業者にて指定の書式で印刷した、複写式の請求書と領収証を使用する必要があります。それらは原本を保管しなければなりません。2024年4月11日発行 RR 3-2024により、オフィシャルレシ

  • 会計・税務・経理関係

源泉徴収に関して知っておかなければならないこと

源泉徴収の税率フィリピンでは多くの支払いが源泉徴収の対象になっており、細心の注意を払って支払いを行う必要があります。 源泉義務者は「支払い者」ですので、支払いを受ける側(業者)が理由をつけて源泉徴収を拒否した場合であっても、最終的に源泉徴収義務を負うのは支払い側(当局へ説明し納得させる

  • 会計・税務・経理関係

タックス・マッピングについて

タックス・マッピングとは、フィリピンではBIR(税務署)が定期的あるいは予告なしに事務所や店舗を訪問し、法令遵守がされているかのチェックを行うことをいいます。その場で法令遵守されていないと指摘された場合は罰金が課されます。いわゆる税務調査とは異なり、表面的なコンプライアンスチェックです。

  • 会計・税務・経理関係

税務・経理に関する基礎知識

フィリピンの税務の特徴は、「制度は単純、運用は極めて煩雑」です。ここには一部しか記載できませんが、いかに大変であるかを感じ取っていただければと思います。法人の問題は経理周りから起きることが多い 経理担当者が辞めてしまうと、全ては闇の中に。後任に聞いても「前任者の仕事なので私にはわかりま

  • 会計・税務・経理関係

経営者が知っておくべき税務と経理

会計・税務知識は英語と並んで経営者には必須フィリピンの税金に関するルールはかなりシンプルであり、理解するのはたやすいです。覚えなければならないルールが少ないので、毛嫌いせずに取り組めば、全容を把握理解することは難しくありません。「経理・税務はよくわからない」と言って社員や会計士任せにしたりせずに

  • 会計・税務・経理関係

会計士に関するトラブル

フィリピンでは、税理士という職業はなく、全て「会計士」と呼ばれる人が税務会計まわり業務を行います。会計士まわりのトラブルは非常に多いです。ローカルの会計士に税務処理を依頼している日本人のうち、その仕事ぶりに満足している人は多くはないでしょう。フィリピン人会計士の特徴は、全て自分のパソコンの

  • 会計・税務・経理関係

税務署に関するトラブル

私自身および顧客を含めて、まだ今のところ税務署(BIR)と大きなトラブルが発生したことはありません。しかし、一般的には最もやっかいなのが税務署でしょう。フィリピンの税務署がやっかいなのは、納税の締め切りがとにかく多いこと(年に40回近い報告が必要)、源泉徴収のシステムが複雑であることです。

  • 会計・税務・経理関係

外貨で請求書を書けばVAT回避できるのか

売上に対して、VATを加算する必要があるかどうかという問題です。日本に住む人がフィリピンに来て語学留学をした。その留学費用は円建てで書いた。非居住者かつ外貨建て請求書なのでVATは加算しなくてよいのか日本の法人がフィリピンに引っ越し荷物を送った。フィリピン国内の家財道具の移動サービス費用とし

  • 会計・税務・経理関係

経理をリモート管理するための5つのツール

フィリピンで会社を経営することには多くの困難が伴います。従業員のマネジメントのこと、オペレーションに関すること、経理・会計・税務周りの適切な処理に関することなどなど。中でも経理・会計・税務周りだけは、経営者やると決めさえすれば、効率化、システム化することが可能です。そして完全リモ